年越しそばを30日に食べるのはだめ?歴史や意味からわかるそばを食べるタイミング!

スポンサーリンク

一年の終わり、大晦日に食べる「年越しそば」。

「お店で食べる人」「手作りして食べる人」「カップ麺で食べる人」、形は様々ですが、年越しそばは現在でも残る日本の伝統的な文化ですよね。

一般的には31日に食べることの多い年越しそばですが、前日の30日に食べるのは、果たしてありなのでしょうか?

年末年始が繁忙期の職種の方、プライベートな予定がいっぱいの方など、大晦日にゆっくりお蕎麦を食べることが出来ない方もいるかと思います。

本記事では年越しそばの食べるタイミング、歴史や意味についてご紹介します。

ぜひ最後までご覧ください。

スポンサードリンク

スポンサーリンク
目次

年越しそばの起源「晦日そば」

今からさかのぼること200~250年前の江戸時代。

当時商家の当主が、毎月月末に奉公人へそばを振舞う習慣がありました。

それを「晦日そば(みそかそば)」と呼び、現在の年越しそば同様、ゲン担ぎの意味を込めて食べられていたそうです。

「晦日」は別名「三十日」、つまり月末を意味します。

12月は1年の集大成の月であることから、12月の月末を「大晦日」と呼ぶのですね。

年越しそばは、この「晦日そば」から広まった文化という説が有力とされています。

しかし明治時代には「晦日」という言葉自体が使われなくなり、晦日そばの習慣も徐々に薄れていきました。

結果的に年越しそばの文化だけが残り、現在の形に落ち着いたということになります。

年越しそばの意味

年越しそばは、「ゲン担ぎ」「縁起物」というイメージがありますが、具体的にどのような意味があるのでしょう?

一年の厄落とし

そばは切れやすい特徴があることから、1年の災難や苦労を断ち切るという意味が込められています。

一年の最後に食べるには、ピッタリの食べ物ですね。

長寿・健康祈願

そばは、細く長く伸ばした食べ物です。

この特徴が「寿命を延ばす」「健康」を連想させることから、縁起物として食べられるようになりました。

一家繁栄

家運を延ばし、そばのように細く長く家族が続くよう願ったという説もあります。

これらはあくまで代表的な意味に過ぎません。

そばには他にも、様々な縁起の良い意味があるとされています。

毎年なんとなく食べていた年越しそばも、意味を理解することで、よりありがたい気持ちでいただくことが出来るのではないでしょうか?

30日に食べるのはOK!

年越しそばの歴史や意味を踏まえて言えば、「30日に食べるのはあり」ということになりますね。

年が明ける前にそばを食べることで、「一年の厄落としをして新年を迎える」というゲン担ぎになります。

1年の最終日ではありませんが、月末であることは確かですからね!

また年越しそばは、朝・昼・夜のどのタイミングでいただくかは自由です

ご自身の予定や都合に合わせて、年越しそばをいただきましょう。

元旦に食べるのはだめ?

上記の理由から、一般的なゲン担ぎという意味で、元旦にそばを食べるのはNGということになります。

「新年早々、運を断ち切る」という意味になってしまうからです。

しかし一方で、地域によっては元旦にそばを食べるという文化もあるようです。

「元旦そば」「ついたちそば」「正月そば」と呼ばれていて、新年の健康や長寿、災難を断ち切るといった思いが込められています。

意味に関しては、年越しそばとよく似ていますね。

スポンサードリンク

年越しそばを30日に食べるのはだめ?歴史や意味からわかるそばを食べるタイミング!【まとめ】

いかがでしたでしょうか。

「年越しそばを食べるタイミングはそれぞれ」ということがわかりましたね。

どの教えが正解ということはなく、「自分の信じる意味や願いにあやかって、そばをいただく」という在り方が大切だと私は思います。

また年越しそばはあくまでゲン担ぎですから、食べなかったからと言って災難が降りかかることはありません。

ぜひ今年の年末は、そばに込められた意味に思いを馳せながら、年越しそばを食べてみてくださいね。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次