恵方巻きは酢飯じゃないとダメ?7つの具材についても解説!

スポンサーリンク

2月の行事と言えば、節分ですよね。

節分には恵方巻きを食べる方が多いと思います。けれど、中には酢飯が苦手という方もいると思います。

お子さんも酢飯はちょっとという家庭も多いと思います。

恵方巻きは、酢飯じゃないといけないのか、具材はなんでもいいのか調べてみました。

せっかくなら縁起の良い恵方巻きを食べたいですよね。

スポンサーリンク
目次

恵方巻きは酢飯じゃないとダメなの?

恵方巻は節分に、年によって異なる「恵方」と言われる方角を向いて、言葉を発する事なく食べると縁起が良いとされている、巻き寿司の事です。

そのため恵方巻は一般的に酢飯で作られていることが多いのですが、お酢が苦手という方も一定数いるので、酢を使わない白米で恵方巻を作って食べたとしても特に問題はないでしょう。

お寿司屋さんでも酢飯が苦手な人のために、酢飯か普通のごはんのどっちかを選べるところがあるようです。

恵方巻きも酢飯ではなく、どっちでも大丈夫です。

重複しますが、これでなくてはいけないといけない決まりはないようです。自分の好きな具材をみつけましょう。

売っている恵方巻きも7種類入っていないものもありますので大丈夫です。

他にも先ほど記述したように、うなぎでもアナゴでもどっちでもいいのでその辺は寛容になりましょう。

寿司は昔から食べられていた食品なので、酢の特性の防腐や殺菌作用を利用して酢飯になっています。

今は、冷蔵庫もありますし食べ物も長持ちするようになりました。マグロやサーモンなどの魚を巻きだしたのもそんな昔ではありません。

レシピを探すと、お子様向けの酢飯ではない恵方巻きもたくさんでてきます。

恵方巻きの具材

恵方巻きは、七福神にちなんで7種類入れるとよいと言われています。

七福神とは、大黒天、毘沙門天、恵比寿天、弁財天、寿老人、福禄寿、布袋の七人の神様の事です。

これらの神様にあやかって、7種類の具材を巻きます。恵方巻きを食べると、福を巻き込む、体内に取り入れたら福がくると言い伝えられています。

かんぴょう

長い形から、長生き出来るようにという願いが込められています。

しいたけ煮

椎茸は、古くからお供え物とされていました。また、傘に似ていることから身を守るという意味もあります。

伊達巻(厚焼き玉子やだし巻きでも可)

卵の黄色から、金運UPとされています。

うなぎ(アナゴでも可)

昔から縁起が良い食べ物と言われています。

うなぎ登りという言葉の意味からも出世などの意味があります。うなぎのその長い体のように長寿も表しています。

桜でんぶ

ピンク色は華やかさがあり、一気に色鮮やかになります。使われている鯛は縁起物として有名ですね。おめでたいと言う言葉の通りです。

海老

海老は、白と赤の体の色や、目が飛び出ていることから「めでたし」という意味があります。
長いひげや曲がった体から健康と長寿の象徴と言われています。

何度も脱皮をする事から生まれ変わり成長するという意味もあるのです。オスとメスが一緒に暮らすことから夫婦円満の象徴でもあります。

きゅうり

きゅうりは、九つの利をもたらせてくれます。

それに合わせて、きゅうりといえばカッパの好物です。

カッパは陸にいると体が乾いてしまうため、きゅうりを巻いていたと言われています。

かっぱは、水にちなんで水と関係のある水産業や安産、子宝に縁があると言われています。

このように七種類を紹介しましたが、これでなくてはいけないと言う決まりはないようです。

この具材は、参考にしてください。お近くのスーパーでも用意できると思います。
具材を用意したら、次は作り方です。

恵方巻きの作り方

(1)
酢飯を用意します。この時、酢飯ではなく普通のごはんでもどっちでも大丈夫です。
米3合の時、すし酢120mlです。
酢飯3合で、恵方巻きが4本作れます。
(2)お好きな具材を用意します。
(3)ノリの上に酢飯を引きます。
(4)具材を乗せ、巻いていきます。

7種類の場合、多いので一気に巻く事をおすすめします。
あまり海苔に酢飯を乗せない方がきれいに巻けます。

恵方巻きは酢飯じゃないとダメ?【まとめ】

今回は恵方巻が酢飯じゃないとダメなのか、また7つの具材について解説しました。

恵方巻は比較的歴史が浅く、こうじゃないとダメというルールは厳しくありません。

そのため、必ずしも酢飯でなくても良いので、お酢が苦手な方は白米の恵方巻を作って食べましょう。

自分にあったレシピや恵方巻きをさがしましょう。行事を楽しむ事が大事だと思います。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次