お盆玉って知ってる?あげない選択肢もあるの?

スポンサーリンク

みなさんは「お盆玉」をご存じですか?

音の響きから想像できる方もいるかもしれませんが、簡単に言うとお年玉のお盆バージョンですね!

お年玉は広く知れ渡っていますが、「お盆にまで!?」と思った方も多いのではないでしょうか。

お小遣いをもらう子供たちには嬉しい話ですが、用意する大人たちにとっては迷惑に感じてしまう人もいるようです。

本記事ではお盆玉の歴史や相場、大人たちの複雑な思いもまとめてみました。

ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク
目次

お盆玉とは?いつから生まれた文化なの?

お盆玉発祥の経緯はいくつかあるようですが、江戸時代に山形県で生まれた「お盆小遣い」が由来ではないかと言われています。

当時は商家に住み込みで働く子供たちがいました。

その子供たちがお盆に実家へ帰省する際に、お給料とは別にお小遣いを渡されていました。

江戸時代のお盆玉は着物や下駄でしたが、昭和の初期頃からは現金が渡されるようになりました。

また近年でいうと、2010年から文具メーカーが販売した「お盆玉のポチ袋」がお盆玉の文化を一躍有名にしたとも言われています。

現在ではお盆の季節に郵便局でもポチ袋を販売しているほどです。

お盆玉の文化は古くから存在していましたが、メジャーになったのは割と最近のことなのかもしれませんね。

お盆玉を用意する大人たちの本音

「可愛い孫や甥っ子姪っ子になら、惜しみなくお小遣いを渡せる!」と考える人がいる一方で、少々迷惑に思っている大人たちがいることも事実です。

検索エンジンで「お盆玉」と入力すると、「あげない」「迷惑」「ふざけんな」などネガティブなワードも出てきます

お盆玉の存在に、少々頭を悩ませていることが伺えますね。

親族との関係性や、経済状況は人それぞれです。

またお互いに子どもがいる家同士でお盆玉を渡すと「子どもの人数の違い」などで、用意する金額に差が生じてしまいます。

お盆玉に限らずですが、お金のやりとりでモヤモヤしてしまう人は多いですよね・・・。

お盆玉はあげない派も多い

お盆玉を渡すかどうかはあくまで気持ちですから、必ずしも用意する必要はありません。

「お盆玉」という言葉が独り歩きして、プレッシャーに感じる方も多いかもしれませんね。

「あげたければあげる」「あげたくなければあげない」

本来はこのくらい軽い気持ちで良いのです。

あげるにしても、「お正月に渡せなかったお年玉分」としてお盆玉を用意する程度で十分ではないかと思います。

おのおの事情もありますし、年に2回も用意するのは大変ですから・・・(笑)

お盆玉の相場は?いくら用意したら良い?

お盆玉を「あげる」「あげない」は自由意志ですが、やはり気になるのはお盆玉の金額ですよね!

実際の相場はどのくらいなのでしょうか。

*お盆玉の相場

小学生 1000円~5000円

中学生 3000円~5000円

高校生 5000円~10000円

大学生 5000円~10000円

こちらの相場は一例です。

あくまで気持ちですから、金額は渡す人本人のさじ加減になります。

金額設定に悩んでいる方は、こちらの相場を参考にしてみるのも良いかもしれません。

もらう側の礼儀や心持ちも大事

お盆玉は、子どもにあてたお小遣いではあります。

しかし子どもの親にも、最低限の礼儀は必要だと感じます。

お年玉やお盆玉があるのが当たり前だと思うのはもってのほかです。

「自分の子どものために、お金を包んで用意してくれた」という事実をしっかりと受け止めて、親として感謝の気持ちを伝えましょう。

「ありがとう」があるかないかで、渡す側の気持ちも変わってくるはずです。

お盆玉はあげないでも良い?【まとめ】

いかがでしたでしょうか?

近年馴染みつつあるお盆玉ですが、無理に用意する必要はないことがわかりましたね。

「渡す側」と「もらう側」双方の、思いやりと感謝の気持ちはとても大切です。

お孫さんや甥っ子姪っ子さんには、どうか心のこもったお盆玉を渡してくださいね!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次