お盆の入籍は縁起が悪い?結婚式の日取りで避けられるわけ!

スポンサーリンク

すでにご結婚されている方は、どのように入籍日を決めましたか?

「2人の記念日」「良いお日柄の日」「覚えやすい日」など、理由は様々ですよね。

みなさんは「お盆の入籍は縁起が悪い」という言葉を聞いたことはありますか?

果たしてそれは本当なのでしょうか?

本記事では、お盆の入籍や結婚式にスポットを当てて、言い伝えや避けられる理由をまとめてみました。

ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク
目次

お盆の入籍が避けられる理由

*日本のお盆の慣習による背景

お盆は、「お墓参りをする」「ご先祖様をお迎えする期間」とされています。

お盆以外の用事で忙しくすることは、ご先祖様に失礼と考える方も多くいるのです。

特に昔は、お盆行事を盛大に行っていた傾向にあります。

今でこそ入籍日を自由に決められるようになりましたが、昔は入籍日=結婚式という方が多かったと聞きます。

そうなると否が応でも忙しくなってしまいますから、お盆は避けるのが一般的だったと言えます。

*お盆の入籍は縁起が悪いわけではない

お盆の入籍については仏教などの宗教的要素はなく、あくまで古くからの慣習によって言われるようになっただけにすぎません。

決して縁起が悪いわけではないですし、入籍だけであれば役所に婚姻届を提出するだけです。

周りに迷惑がかかるわけではありませんから、必要以上に心配しなくて大丈夫ですよ!

お盆に結婚式を挙げるのは迷惑?

結婚式を挙げる日取りについては、悩んでしまうカップルも多いですよね。

お盆の時期は、夏休みやお盆休みがある会社もあるため、結婚式には向いているようにも思います。

しかしお盆は、お墓参りや親戚の集まりの用事が入っている方も多いものです。

また参列者の世代によっては非常識と感じてしまう方もいるかもしれません。

招待する人ひとりひとりに説明するのは労力を使います。

何より参列者の真意はわかりません・・・。

特別な事情がある場合を除いて、避けた方が無難と言えそうです。

近年は自由な時代になりつつある

近年では、お日柄をさほど気にせずに入籍や結婚式を挙げるカップルも増えています。

比較的若い世代では、参列する結婚式がお盆だったとしても、さほど気にしていないのではないでしょうか?

またコロナ渦を経て、結婚式のかたちも変わりつつあります。

家族婚、ふたり婚、少人数婚など、気心知れた人だけを招く結婚式であれば理解も得られやすいはず。

そもそも結婚式は、「心から祝福してくれる人だけを招待するべき」とずっと思っていました。

良い時代になったな~と思います(笑)

近しい人がお日柄を気にする場合

自由な時代になったとはいえ、親族にお盆やお日柄などを気にする人がいる場合はどうしたら良いのでしょう?

私個人の意見になりますが、どうしても説得できない場合は避けた方が良いと思います。

何かトラブルが起きるたびに、「お盆に結婚なんてしたから~」なんて言われ続けたら疲れてしまします。

せっかくの記念日がネガティブなものになりかねません。

親族とは長い付き合いになりますから、面倒ごとは避けるか、しっかり和解したうえで入籍日や結婚式の日取りを決めましょう。

しかしお盆以外にも、縁起が悪いと言われてしまう日はとても多いです。

「〇〇で見ると吉日だけど、●●だと凶日」など、何を信じるかによってもお日柄の良し悪しが変わってしまうため、気にしだすと正直切りがありません。

お盆に関わらず、お日柄を気にする親族がいる場合は、「どうしてその日が良いのか」「なぜその日ではないとダメなのか」を明確にして、きちんと説明しましょう。

誠意と熱意が伝われば、ほとんどの人は理解してくれるはずです。

お盆の入籍は縁起が悪い?【まとめ】

いかかでしたでしょうか。

お盆の入籍や結婚式は、決して縁起が悪いものではないことがわかりましたね。

入籍日はお二人にとって毎年の結婚記念日になる大切な日です。

周りの理解を得て、お二人が納得できる日に「入籍」「結婚式」ができたら良いですね。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次