お盆になるとお盆飾りやお供えを用意して、ご先祖様をお迎えする準備をします。
そのときお盆特有の飾り付けをした精霊棚を作る家庭も多いと思います。
精霊棚に飾るお供えものの中に、なすときゅうりで作った動物を見かけませんか?
それらは精霊馬と呼ばれ、ご先祖様があの世とこの世との移動に使う乗り物だそうです。
精霊馬の持つ意味や作り方は、本文でご紹介しますね。
また、いろいろと調べていくうちに、なすときゅうりの精霊馬は主に東日本に伝わる風習で、西日本ではあまり馴染みがないということがわかりました。
そして、宗派での違いはあるのかな?と疑問に思ったので、少し調べてみました。
お盆のなすときゅうりの精霊馬とはどんなもの?
なすときゅうりで作った精霊馬はお盆のお飾りのひとつで、精霊棚に飾られるものです。
それらは牛と馬を表していて、この世とあの世を行き来するときの乗り物に見立てられています。
きゅうりで作った馬に乗って早くこの世に戻ってきてほしい、あの世にはなすで作った牛に乗ってゆっくりと帰ってほしいという想いが込められているそうです。
しかし地域によっては、ゆっくり丁寧にお迎えするために牛で戻ってきてもらい、帰りはあの世に馬ですばやく帰ってもらうとしているところもあるようですね。
なすときゅうりの精霊馬には、ご先祖様の帰りを待つ温かい気持ちが込められているのです。
精霊馬の作り方や飾り方は?
作り方はとっても簡単!
まず、なすときゅうりと割り箸を用意します。
そして、ヘタが付いているほうを頭に見立てて、割り箸の足を4本刺したら出来上がりです。
なすやきゅうりが小ぶりの場合は、バランスを見て爪楊枝のほうが良い場合もありますね。
形は曲がっているほうが、動物っぽく見えると思います。
どっしりと強そうななすやスマートで速そうなきゅうりを探したり、割り箸の足をバランスよく刺したりなど、精霊馬の意味を話しながら子どもさんと用意するのも楽しくていいですね。
次に飾り方についてお話ししましょう。
精霊棚の上に、迎えるときは内向きに、送るときは外向きにというのが一般的のようであり、私の家でもこのように飾ります。
しかし調べてみると、地域の違いでいろんな飾り方がありました。
ご先祖様は東から帰ってくるのできゅうりは西向きに、戻りのなすは東向きに向ける飾り方、玄関から入ってくるので玄関に向ける飾り方など、いろいろあるようです。
他に飾る日にちも地域によってまちまちであるようなので、地域の方やお年寄りに確認して、受け継がれている飾り方を確認してみてくださいね。
なすときゅうりの精霊馬には宗派で違いがあるの?
精霊馬の作り方は、前項でご紹介したとおりで宗派での違いはなさそうです。
簡単な作りなので、ご紹介したもの以外の作り方を見つけるのが難しい気がしますよね。
いろいろ調べてみましたが、精霊馬には宗派での違いというより地域の違いやそれぞれのお家により、お供えする日や飾る向きに相違点があるようです。
調べていく中で、ひとつ大きな発見がありました!
浄土真宗ではなすときゅうりの精霊馬だけでなく他のお盆飾りも準備しないそうです。
どういうことなのかご紹介しますね。
浄土真宗は、お盆を年に一度の特別な期間とせず、精霊棚を作ったり、お盆飾りや特別なお供えをしたりしないそうです。
えー、なんか冷たいなあとか思わないでくださいね。
浄土真宗は、ご先祖様は極楽浄土で仏様になっており、お盆だからといってこの世に戻ってくることはないと考えられているからだそうです。
ご先祖様はいつも心の中にいて見守ってくださっているから、お盆だからといってお迎えすることはないという考え方なのですね。
【まとめ】お盆飾りのなすときゅうりに宗派で違いがあるの?
ここでは、お盆のお供えのなすときゅうりの精霊馬についていろいろと調べてみました。
なすときゅうりの乗り物で、あの世とこの世を行き来するご先祖様を思い浮かべてみると、なんだか可愛らしい感じがしますね。
そして、なすときゅうりで作った牛と馬に込められた想いは、ご先祖様を想うとても温かいものでした。
また、浄土真宗は、お盆だからなにか特別なことをするという考え方ではないということを、初めて知りました。
お盆とひとくちに言っても、地域、宗派、各家庭によりさまざまで、とても奥深いものなのですね。
機会があれば、いろいろな地域や宗派の方々に、お盆の迎え方をたずねてみると新しい発見があるかもしれませんね。