お盆の法要は毎年するもの?時期やお布施の金額の相場

スポンサーリンク

お寺の檀家である家庭では、毎年お盆に法要を行う方は多いですよね。

祖父母や両親と同居している方にとっては、当たり前のことかもしれません。

しかし近年は核家族化が進み、お盆の法要は薄れつつある風習かもしれませんね。

そもそもお盆の法要は、毎年行わなければならないことなのでしょうか?

また法要を行う場合、お布施の金額に決まりはあるのでしょうか?

本記事ではお盆の法要の実態、お布施の金額やマナーについてまとめてみました。

ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク
目次

お盆の法要とは?初盆は特別?

お盆の法要はご先祖様や故人を供養するために行われるものです。

また、故人が四十九日を過ぎてから迎える初めてのお盆を「初盆(新盆)」と言います。

初盆の法要は通常のお盆とは異なり、お寺や自宅に親族が集まってある程度の規模で行う家庭も多いです。

「四十九日まではこの世に魂がある」とされていますので、四十九日よりも前にお盆がある場合は、翌年のお盆が初盆となります。

お盆の法要は毎年行うのが一般的?

お盆は毎年やってきますから、「お盆の季節は法要をするのが当たり前!」と考える方もいるでしょう。

近年は核家族化の影響もあり、親戚一同が集まっての法要は難しくなっています。

実はお盆の法要を行う頻度は、各家庭によって様々です。

毎年行う家庭もあれば、「2~3年に1回」、「初盆のみ」という方もいます。

大切なのは法要を行うことではなく、ご先祖様に感謝する気持ちです。

「法要をしないとバチが当たる」「モラルに欠ける」なんてことはありませんのでご安心ください。

お盆の法要の時期は?お寺への連絡はいつ頃がベスト?

お盆は地域によって異なりますが、現在では8月13日~16日が一般的です。

一部地域では7月や9月をお盆としているところもあるようです。

お盆は法要を依頼する檀家さんがとても多いです。

せめて1カ月前にはお寺に連絡を入れて、スケジュールの確認をしておいた方が安心ですね。

また「初盆以外」のお盆では、お寺の方から法要の日時をお知らせする案内が届く場合があります。

私の家はこのパターンで、毎年お盆の季節には自宅にお坊さんが来ていました。

ただ必ずしもお盆の日ではなく、8月上旬などずいぶん早くに来ていた年もありました。

「お坊さんの来る日に家を留守にしていた」となっては大変ですから、日時はしっかりと確認しておきましょう。

お布施の金額は?マナーはある?

法要の際に気になるのが「お布施の金額」ですね。

「お布施は気持ち」と言いますが、いくら包むのが一般的なのでしょう。

初盆と初盆以外の法要では金額が異なります。

*初盆30,000円~50,000円
*通常5,000円~10,000円

こう見ると初盆の法要が、故人や故人の家族にとって、より特別であることがわかりますね。

私も近年、身内の初盆を経験することがありました。

初盆にあげるお経はとても丁寧で、通常のお盆にあげていただくお経との違いを感じました。

「毎年あげてもらっていたお経は省略バージョンだったのか~」と思った記憶があります(笑)

お布施に加えて、お食事代やお車代をお渡しする場合もあります。

*お食事代

お食事代は食事を伴う法要で、お坊さんが会食に参加しない場合にお渡しします。

お弁当などをお渡しした場合は、お食事代は不要です。

金額の目安・・・5,000円~10,000円

*お車代

タクシーなどで自宅に来ていただいた際にお渡しします。

金額の目安・・・5,000円~10,000円

地域や法要の規模によって、お布施の金額、お食事代やお車代の有無は変わります。

またお布施の金額を設定しているお寺もあるくらいです。

どうしても困ってしまった時にはお寺に直接相談するのもひとつの方法です。

お布施の包みの書き方

*封筒・・・無地の白い封筒を使用。

*表書き(上段)・・・「御布施」または「御経料」と記入。

*表書き(下段)・・・「施主名フルネーム」または「(苗字)家」と記入。

*裏面・・・住所、氏名、お布施の金額を記入。

*お札(お金)・・・できる限り新札を使用し、お札の表が上になるように入れる。

御布施の場合は黒墨の筆で書くようにします。

香典は薄墨で書くのがマナーですが、お盆法要のお布施は違いますので注意しましょう。

お盆の法要は毎年するもの?【まとめ】

いかかでしたでしょうか。

お盆の法要の頻度やかたちも変わりつつありますが、ご先祖様がいたから今の私たちがあります。

お盆の法要を毎年行うことはできなくても、「お墓参りに行く」「故人やご先祖様に感謝する」など、できることはたくさんあります。

ぜひお盆は自分のできる限りの先祖供養を行ってみてください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次