お盆の花の名前は何?いつから供えるのがベスト?

スポンサーリンク

お盆の定番行事の法要やお墓参り。

普段日常的にお墓参りに行かない方も、お盆だけはお墓に足を運ぶという方も多いですよね。

お墓に供えられている花を見ると、同じ種類の花が多いことがわかります。

そもそもお盆のお供えに適した花、適さない花はあるのでしょうか?

本記事では「お盆の花の名前や意味」「お供えには向かない花」「お供えの時期」などをまとめてみました。

ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク
目次

お盆の花の名前と花言葉

*菊

意味:「高貴」「高尚」「高潔」「信頼」

お盆のお花の定番と言えば菊ですが、菊は種類も多く様々な色や形のものが存在します。

お盆や葬儀、仏壇などで見かけるシーンの多い花ですが、決してネガティブなメッセージはありません。

お祝いごとにも用いられる花で、カラフルな菊は和装の髪飾りやブーケにもピッタリなお花です。

*トルコキキョウ(リシアンサス)

意味:「優雅」「優美」「すがすがしい美しさ」「思いやり」

ふんわりとした花びらが印象的なトルコキキョウ。

メッセージ通り、可愛らしさよりも美しさや華やかさが感じられますね。

お花自体にボリュームもあるため、お供えにもピッタリです!

*ユリ

意味:「純潔」「無垢」「威厳」

圧倒的な存在感があるユリも、お盆の花のひとつです。

花だけではなく葉も大きく長さもあるため、ユリがお供えされていると一気に豪華になりますよね。

しかしユリにはひとつ、気を付けたいポイントがあります。

お手入れをこまめに行わないと、大量の花粉が落ちてしまう点です。

仏壇に飾る場合であれば毎日のお手入れが可能ですが、お墓の場合は難しい場合もありますよね・・・。

用途やシーンに合わせて、お供えすることをおすすめします。

初盆の場合は花の色に注意

普段のお盆であれば、花の色に決まりはありません。

しかし「初盆」の場合は、白色の花を供えるのが一般的です。

初盆とは、「故人が亡くなってから四十九日を過ぎて迎える初めてのお盆」のことを言います。

習わしを厳しく捉えていないご家庭の場合は、好きな色のお花をお供えする場合もあるでしょう。

しかし家族以外の知人に花を贈る場合などは、白色を選んだ方が安心ですね。

お盆のお供えに向いていない花

お盆の花があることはわかりましたが、その他の種類の花をお供えしてはいけないというわけではありません。

ある程度は自由に、お好きな花を選んでOKです。

しかし縁起の悪い意味のある花は、お供えには向かないとされています。

*「怪我」や「死」を連想させてしまう花

➀バラなどのトゲのある花

➁彼岸花などの毒のある花

➂椿(花が散る時に花ごと落ちる様が、首が落ちることを連想させてしまう。)

お花はどれも綺麗で素敵ですし、上記の花も飾りたいという方もいるかもしれません。

しかし一般的には、これらの花はお供えには不向きと言えそうですね。

お盆の花はいつからお供えする?

全国的にお盆の期間は8月13日~8月16日です。

一部地域によっては7月13日~16日をお盆とするところもあるようです。

上記の期間にお盆の花はお供えすることになりますが、本来はお盆の前日にはお供えをしておくのが理想です。

とは言っても、「お盆までに花をお供えするのは難しい」という方は多いと思います。

自宅の仏壇であれば良いですが、お墓が遠方にある場合などは大変ですよね。

お墓へ花をお供えするのは、お墓参りの時で大丈夫です。

お盆は故人やご先祖様が、この世に帰ってきてくれる大切な期間です。

出来る範囲で仏壇やお墓に花をお供えして、ご先祖様をお迎えしたいですね。

お盆の花の名前【まとめ】

いかがでしたでしょうか。

お盆の花には、故人やご先祖様を象徴させるメッセージが込められたものが多かったですね。

今回は「お盆の花」というテーマでまとめましたが、原則お盆に供える花に絶対的なルールはありません。

本記事を参考にしながら、ご自身や故人の好きな花を上手に取り入れてみてください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次