元旦は火を使わない、こんな風習を聞いたことはありますか?
筆者は聞いたことがありまして、他にも掃除や洗濯などもやらない方がいいという風習があります。
元旦やお正月の風習は現実的に考えると実行することはなかなか難しいのですが、この風習にどのような理由があるのか、どんな影響があるのか気になりますね。
今回はそんな疑問について詳しく調べ、現代の風習の変化についても合わせて調べてみようと思います!
元旦は火を使わない、その理由はどんなものがあるのか?
まず、元旦に火を使わない理由について調べていきます。
⑵普段調理を行う女性たちを休ませるため
⑶火災を起こさないため
家の中には様々な神様が居ると言われています。
もちろん、キッチンにも神様が居ます。
多くは「荒神様」と言われている神様がキッチンを守っていますね。
ちなみに、筆者は東北人なのですが「荒神様」ではなく「釜神様」と言われています。
神様たちも1年間災いが起こらないようにと日ごろから私たちを守ってくれているので、元旦や三が日くらいは休ませましょう、ということで火を使わない風習が言い伝えられています。
また、昔は料理や家事は女性の仕事とされてきました。
現在は男女関係なく行なう事ではありますが、昔の女性たちを三が日は休ませ、家族団らんの時間を過ごす為に火を使わないという理由もありました。
おせちという物は、お正月の保存食です。
大晦日までに三が日の料理を作り、この期間は調理をせずゆっくり過ごすというのが昔からの言い伝えです。
現代では、おせちを一から手作りするご家庭は少なくなっており、市販のものを用意することも増えてきました。
昔に比べれば神様も大忙しという事もないのかもしれませんが、火災などの災害から守ることも神様のお仕事なのかもしれません。
全てが全て神様のお陰というのは違うかもしれませんが、火を使わないという風習に対しての理由は様々で、どれも納得できる内容ではありますね。
火を使わなければ家事をしてもいい?
現代には火を使わなくても家事ができる製品がたくさんありますね。
中でも、もっとも火に近い製品と言えばIHコンロです。
IHコンロは「誘導過熱(Induction Heating=IH)」といって、磁力線に電気を流して発熱させます。
IHコンロであれば火も使わず調理ができるので、神様も怒らないのではないかという発想が生じます。
確かに火は使わなくて済みますが、この火を使わないという風習は神様を休ませるためであったり、働き者の女性たちを休ませることが1番の目的です。
IHだからといって家事をしてしまっては根本的な目的からずれてしまいますね。
元旦や三が日までは、おせちやお餅など最低限の下準備だけで食事ができるようにしておき、思い切って家事をしない選択をしてみるのもありではないでしょうか?
また、今回取り上げる風習は元旦の間だけ行うことができます。
元旦は1月1日の午前中を指します。
三が日は難しくても、元旦だけであれば火を使わない風習を実施することは可能かもしれないですね。
元旦は火を使わない【まとめ】
お正月の風習の一つ「火を使わない」について様々なことが見えてきましたね。
正直、「昔の風習だから・・・」とスルーするのも問題ないですし、強制力もありません。
ですが、何かと忙しい生活を過ごしている現代の私たちだからこそ、あえて昔から伝わる風習を取り入れることにより、日常で見落としていた何かが見えてくることもあります。
元旦に火を使わないことは、昔の人が様々な知恵を使い生みだした風習なのでしょうから、時代は違えど日本人としてしっくりくるものがあるのかもしれません。
今年の元旦は、少し現代から離れて新鮮な時間を家族や大切な人と過ごしてみてはいかがでしょうか?