お雑煮はいつ食べるのが正解?日にちや時間を考察!

スポンサーリンク

私たち日本人は正月におせちやお雑煮を食べる習慣がありますが、具体的に日にちや時間に決まりはあるのでしょうか。

私が子供のころ実家では、元旦の朝、おせちと一緒にお雑煮を食べるのが定番でした。その後、三が日はお雑煮を食べていた記憶があります。

正月は前日が大晦日、1日が元旦、そして、三が日、松の内、鏡開きと、節目のタイミングがそれぞれありますよね。

そこで、今回は正月、お雑煮はいつ食べると良いのか、日にちや時間に何かしら決まりがあるのか、考察していきます。

スポンサーリンク
目次

昔の元旦は大晦日の夜だった!?

そもそもお雑煮は昔、いつ食べるものだったのでしょうか。

お雑煮は、室町時代には上流階級の人々の間で、お祝いの席や特別な日に食されていました。

江戸時代には庶民の間にも広がっていきます。

農耕民族が大多数を占めていた日本では、正月に私たちの家まで降りてこられる歳神様に、一年の実りと翌年の豊穣を祈って、その土地で捕れた作物をお供えしました。

そのお下がりを、若水(わかみず)という1年の初めに井戸や川から汲んできた水と、同じくその年、初めて起こした火で煮込んで、お雑煮にして食べた風習が現代にも受け継がれています。

昔は現在とは時間の認識が違っていて、1日は夕方から始まるとされていました。

そのため、大晦日の夜は元旦として、歳神様にお供えしていたお餅や作物をお雑煮として、食べていたようです。

お雑煮をいつ食べるかは家庭ごとに違う

現在の正月において、お雑煮をいつ食べるのか、日にちや時間に特に決まりはないようです。

それよりも、おうちごとに根付いている慣習によるものが多いかもしれませんね。

お雑煮に関する調査では、最初に食べるタイミングは、元旦の朝というご家庭が多いようです。

数人の友人に尋ねたところ、元旦に起きたタイミングで朝食として、おせちと一緒に食べるというおうちばかりでした。

ご家庭によっては、大晦日の夜に日にちが変わったとき、元旦の朝、もしくは昼、もしくは夜に食べるという方、それぞれいらっしゃるかもしれません。

そして、ご実家や親戚の家を訪れる機会があり、三が日はお雑煮を食べるという方はまだまだ多いと思います。

中には、元旦にしか食べないという方、もしくは、おうちにたくさん餅があって、消費するために3が日以降もしばらく食べるという方、年中食べるという方もいるかもしれませんね。

いずれにしても、生活スタイルが様々な現在では、ご家庭ごとにお雑煮を食べる事情も違っているようです。

我が家では白味噌のお雑煮を作りますが、私が好きなこともあり、餅があれば3日以降も食べています。

お雑煮は食事として結構ボリュームがあるので、正月が終わっても普段の食事に一品として加えると、献立を考える負担を少しは軽減できるかもしれません。

ちなみに、3が日の間、食べる餅の数を1個ずつ増やしていくと、「食い上げる」という意味で縁起が良いとされています。

神様の力をお雑煮でいただく鏡餅

お雑煮をいつ食べるか、三が日を過ぎてからのタイミングとして、鏡開きがあります。

鏡開きとは、歳神様が家にいらっしゃった際に居る場所、依り代となる鏡餅を食べることで、餅に宿った神様の力をいただき、家庭の円満や無病息災を願った縁起のよい風習です。

門松やしめ飾りを飾っておく期間を松の内(関東は7日、関西では11日)といいます。

その松の内があけて、関東では11日、関西では20日に、鏡餅をお雑煮やぜんざいにしていただきます。

その際、鏡餅を切ることは、「切腹」を連想し縁起が悪いとされ、手でちぎったり木槌などで割ったりするのがと良いとされています。

現在は、市販のものでパックに入った状態の鏡餅が売られていますが、本来は神様が宿るものだというのは、興味深いですね。

お雑煮はいつ食べるのが正解?【まとめ】

いかがでしたか。お雑煮を紐解いていくと、正月の習わしについて改めて知ることができました。

現在では、お雑煮をいつ食べるのか、日にちや時間、頻度など、定まったものではなくなりました。門

松やしめ縄、鏡餅といった正月の飾りも簡易的なものが増え、あまり見かけることも少なくなっています。

それでも、皆でおせちとお雑煮を食べるという風習は変わらず残り続けており、日本の正月でみられる家庭での景色を、これからも大事にしていきたいものですね!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次