おせちを年末に食べる?独特の文化を持つ「ある地域」について解説!

スポンサーリンク

おせちは年末に用意し、元旦から食べるものだと思っていましたが、なんと年末に食べる地域もあるんです!!

おせちを食べるタイミングが地域によって異なるという、年末年始のおせち事情についてご紹介していきたいと思います。

おせちの起源については諸説ありますが、一例として紹介すると、約1000年くらい前に、宮中で元旦や節句の節目に作物が収穫できたことへの感謝の気持ちを込めて、神様にお供えをして宴会を開いていたようです。

この宴会で振る舞われた料理が、おせちとして徐々に庶民の生活に取り入れられるようになります。節句の中で元旦が最も重要な日であることから、正月の料理を指すようになり、現在まで受け継がれています。

現在では、おせちに「普段忙しいお母さんが、せめて正月三が日はゆっくりできるように」という意味が込められています。

いついかなる時も、お母さんのごはん作りに休みはありません。お正月くらいは休んでねという気持ちが込められているのでしょう。

おせちの料理は日持ちがいいように工夫されており、ほとんどの家庭では元旦の朝におせちを食べ始め、正月の間、2日、3日とその残りを食べるというのが一般的です。

一説では、正月の間に出る火は歳徳神の神聖なものとされ、その間は火を使うことを慎むことから、作り置きできる料理を箱に詰めたのだそうです。

スポンサーリンク
目次

おせちを年末に食べる地域?!

おせちは「元旦」に食べる地域がほとんどです。

おせちを食べるタイミングは「年末」か「元旦」かの2通りありますが、古来の風習から、「元旦」に食べる地域が多いことでしょう。

新年の朝を迎え、家族一同皆顔を揃えて食卓を囲み、お屠蘇とおせち、お雑煮でお祝いするという昔からの風景が、これからもずっと受け継がれていくといいですね。

北海道では、大晦日の夜から年越しそばと一緒におせちを食べる習わしがあります。

また、東北地方の一部でもおせちを年末に食べる習慣があるようです。

どうして北海道はおせちを年末に食べるの?

おせちを年末に食べる北海道の習慣は「年取り膳」という風習が元になっています。

この年取りとは新年を迎えるための伝統的な儀式であり、大宴会のようなものです。この宴会で振る舞われる料理が「年取り膳」と言われます。

「年取り膳」の意味には2つの説がある!

・新年を迎えるために大晦日から食べる料理
・旧暦では12月31日の夜から新年であるため、大晦日の夜に食べる料理
※旧暦では日没から1日が始まることによる。

北海道ではこの「年取り膳」の風習の名残で、おせちを年末に食べると言われています。

ちなみに北海道のおせちはどんな料理?特色は?

おせちって地域によってメニューや素材に違いがあるって聞いたことありませんか?
北海道のおせちのメニューや素材にも、北海道独特のものがあります。

*北海道独特のおせちメニューや素材
・昆布巻きの中身はニシン
・なますには生鮭の頭の軟骨を薄切りにした氷頭(ひず)が入っている
・栗の甘露煮が入った茶碗蒸し
・なるとに似たつと巻き

北海道のおせちには、このようにほかの地域にはない特色があります。

北海道に限らず、自分の生まれ育った地域とは違ったところで年越しをすると、新たな発見があるかもしれませんね。

おせちを年末に食べる?【まとめ】

「年末」に食べる場合でも、「元旦」に食べる場合でも、「新年を迎えたこと」に対するお祝いには変わりありません。

昔みたいに新年に親戚家族一同揃って宴会をする機会は減ってしまいましたが、家族や友人同士で過ごす年末年始に、それぞれの地域や家庭の正月の風習や過ごし方で、親しい人と充実した楽しいひとときを過ごしてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次