色とりどり、たくさんの品目が重箱の中に綺麗に並べられているおせち。
今日は、そのおせちの中でもみなさんに、一方変わった品目をご紹介します!
突然ですが、おせちの中に赤いくるくるしたもの、見たことがありますか?
ちなみに私の実家のおせちには、赤いくるくるは入っていませんでした(笑)。
成人して一人暮らしをするようになって、一人用のおせちを買って開けたときに、大好きな黒豆の上に、なにやらつやつやとした不思議な形の赤いものがのっていて、「これは一体なんだろう!?」となったのを覚えています。
実はこれ、「ちょろぎ」とよばれるものなんです。
今日は、この赤いくるくるした「ちょろぎ」について、意味や効能をご紹介したいと思います!
それでは早速行ってみましょう!
赤いくるくる、「ちょろぎ」ってそもそも食べられるの?
赤いくるくるした見た目にかわいさを感じて、一回お皿に隅に避けておいて、でも結局食べられるものなのか分からないまま食べなかった、という人はいませんか?
この赤いくるくるした「ちょろぎ」、実はある植物の根っこだそうです。
その植物とは、…「シソ科」植物。
ちょろぎという呼び名が一般的ですが、チョウロギや玉還菜とも呼ばれます。
元は中国にあったものでしたが、江戸時代に日本にも伝わりました。
日本では、東北を中心に栽培されていたようですが、現在では関西地方、九州地方でも作られています。
もちろん食べられます。
食感としては、らっきょうに似ているみたいです。
好き嫌いが別れそうですね…。
食べるか食べないか、もしくはおせちに入れるか入れないかは人によるらしいですが、一般的には関東よりも北の地域でよく使われるそうです。
収穫された直後のちょろぎは、おせちに入っているときと同じような艶めかしい赤い色ではなく、白い色をしているみたいです。
時間が経つにつれて黄色く変色していくようなんですが、ショウガみたいですね(笑)。
なるべく白いものを選ぶとよりおいしく食べられます!
おせちに入れる際に、縁起を担いで「梅酢」で赤く染めるんですって。
ちょろぎの収穫時期は、12月なので、丁度おせちを食べる頃が旬にあたります。
おおお、タイムリー✨。
しかし、ちょろぎの収穫ってすごく大変なんです。
手作業で収穫しなければならない上に、とても繊細な食材なので、収穫後に出荷するまでのもろもろの処理も手間がかかるそうです。
徐々に栽培人口が減少していますが、地域によっては、特産化を試みている場所もあるみたいです。
ちょろぎにはどんな意味が込められているの?
では、このちょろぎにはどのような意味が込められているのでしょうか?
ちょろぎを漢字で書くときにいくつか表記があるのですが、どんな意味が込められていそうなのか、予想してみてください。
ちょろぎは「長老木」「長老貴」「長老喜」「千代呂木」と書きます。
当たり前に思うかもしれませんが、おせちの品目に充てられる漢字って、本当に縁起がよさそうですよね(笑)。
日本語ならではの良さだと思います。s
さて、もうお分かりになる方も多いと思います。
そう、これは「長寿」を願うおせちの品目なんです。
おせちに入っているときには赤いくるくるした状態なので、その色から若々しさやパワーも感じますし、くるくるとした形でらせん階段のような「長さ」を感じますね。
黒豆に添えられているのは、「まめに働いていけるように」という黒豆の意味にプラスして、長く働きながら「末永く生きていく」という意味をダブルで込めているからなんです!
「長老木」という漢字に当てはまる驚きの効能!!
最後に、ちょろぎに期待することができる効能についてご紹介します!
一番初めによく出てくる効果は、「認知症予防」です。
脳や腸などの細胞を活性化する働きがあるんだそうですよ。
ちょろぎに含まれる豊富な天然オリゴ糖のおかげで、腸内の善玉菌が増殖し、お通じがよくなるので、腸内環境が整えられる効果も期待できるんだとか。
具体的には、
・抗酸化力による胃潰瘍などの疾病防止
・脳梗塞治療への役立ち
・老化を遅らせることができる…
などなど。
認知症の予防については、京都薬科大学でその作用が確認されています。
認知症を予防してくれる上に老化を遅らせてくれるなんてそれ以上の驚きです。
「長老木」と書くだけありますね…!
中国では、漢方としても使用され、やはり「長寿の薬」として認識されているようです。
おせちの中の赤いくるくるしたものの正体とは?【まとめ】
いかがでしたか?
体にとっても、縁起を担ぐにしても、「ちょろぎ」ってすごいですね…!
栽培人口が減っているということですが、もっと全国的にその効能が広がったら、農家さんの数も増えるかもしれません…!
日常でも食べられるようなので見かけたら買ってみようと思います!