寒中見舞いの例文!恩師や先生へ送る場合に失礼のない文章とは?

スポンサーリンク

寒中見舞いは、年賀状が終わった松の内(1月7日)明けから、立春(2月3日頃)までの間に冬の挨拶として、相手を気遣うお便りとなります。

喪中で年賀状が出せなかった代わりにもなりますので、とても便利なお便りです。

お世話になった恩師へ寒中見舞いを書くと、とても喜ばれるでしょうし、きちんとした子だと評価も高くなるでしょう。

恩師宛ですから言葉遣いにも気をつけて、失礼がない文章を書きたいもの。この機会に感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

今回の記事では、恩師に寒中見舞いを書くときに気をつけたいポイントや、その例文をご紹介します。

スポンサーリンク
目次

寒中見舞いの基本の形

恩師宛に限らず、寒中見舞いには、次のような気をつけたいマナーが存在します。

※年賀状の余りは使わない(通常ハガキなどを使用する)
※年賀状のように「謹賀新年」などお祝いの言葉は使わない
きらびやかな柄は避ける
※忌み言葉は使わない(忙しい、別れる、くれぐれも等)

以上を気をつけた上で、一般的な寒中見舞いの基本形の流れに沿って書いていきます。

※寒中見舞いの基本形
①寒中お見舞い申し上げます
②相手を気遣う、近況を尋ねる言葉
③自分の近況を相手に知らせる
④今後の付き合いを願う言葉
⑤日付

基本形を踏まえて書いたのが、次の例文になります。

一般的な寒中見舞いの文例(自分が喪中)

例:寒中お見舞い申し上げます
厳しい寒さが続きますが 皆様お変わりございませんか
〇〇の喪中につき 新年のご挨拶を差し控えさせていただきました
季節柄 風邪など召されませぬよう どうぞご自愛ください。
令和〇年 一月

恩師に宛てる場合も基本は同じです。

恩師に寒中見舞いを書く場合(ハガキ)

恩師に宛てる場合は、宛名を書く時にも「〇〇様」よりも「〇〇先生」を方が良いかもしれません。

また恩師ですので、ある程度改まった文章が望ましいでしょう。

それらを踏まえて、恩師へ寒中見舞いを書くメッセージの例文を考えてみました。ハガキの場合なのでコンパクトになっています。

例:寒中見舞い申し上げます
昨年〇月に〇〇が永眠いたしましたので 新年のご挨拶は失礼させていただきました
〇〇先生におかれましては、お変わりございませんか
このお正月は実家に帰省しておりましたが〇〇はとにかく寒かったです
新しい年も〇〇先生にとりまして良い年でありますようにお祈りしております
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます
令和〇年 一月

恩師に寒中見舞いを書く場合(封書)

またハガキでは書ききれない場合は封書でも大丈夫ですよ。

例:寒中お見舞い申し上げます
冷え込む日が続きますが いかがお過ごしでしょうか
私もこの春にようやく大学を卒業し 晴れて社会人となります 
この不況下でも無事に就職が決まったのもこれまで私を支えてくださった〇〇先生のおかげと感謝しております
落ち着いた頃に 一度お会いして御礼や思い出話などできればと思っております
まだまだ寒い日が続きます 〇〇先生にはご自愛のほど心よりお祈りしております

寒中見舞いの例文!恩師や先生へ送る場合【まとめ】

・寒中見舞いは、松の内明けから立春までに出せる年賀状代わりにも挨拶状代わりにもなるお便り
・恩師宛なので丁寧で失礼のない言葉を選ぶ
・寒中見舞いは年賀状の代わりにはなるが、年賀状ではないので控えめなものにする
・寒中見舞いには基本の形があるので、それに沿って自分の気持ちや感謝を書く
・ハガキだけでなく封書でも大丈夫

今回は恩師に宛てる寒中見舞いについて解説しました。

しっかり考えた文章を受け取った恩師は、きっと昔を思い出し喜ばれることでしょう。季節の挨拶をキチンと出す事で、恩師といつまでも良い関係を保てたら良いですね。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次