正月飾りは大安吉日に飾らなくても良いの?六曜無視でOKな理由を解説!

スポンサーリンク

正月になると、やはりみなさん「良い年にしたい!」と思いますよね。

正月にはみなさん良い年になるようにと、その家それぞれの毎年の決まり事みたいなのがあると思います。

正月飾りもその1つと思いますが、正月飾りの日はみなさん決まりがありますか?

「正月飾りは大安の日や仏滅などの六曜に飾ったほうがいいの?」と疑問を持ってる方も多いと思います。

結論から言うと大安や仏滅などの六曜にこだわる必要はありません。

ですがいつでも良いという訳でもなく、飾るのに気をつけたほうがいい日もありますので紹介していきます。

なので今回の記事は
・正月飾りはいつから飾り始めるのか
・正月飾りは大安じゃなくても良い理由
・正月飾りに適した日は?
・飾らないほうがいい日
・正月飾りを買う日などは?

などを紹介していきます。

スポンサーリンク
目次

そもそも正月飾りっていつから始める?

正月飾りは一般的に12月13日以降から飾り始めて1月7日から片付け始める家が多いようです。

片付けのタイミングは松の内が地域によって違うので変わってきます。

12月13日から飾り始めるのも昔は多かったみたいですが、最近ではクリスマスあるのでクリスマスの飾り付けをしている家が多いのでクリスマスの飾りつけが終わってから飾る家が多いです。

正月飾りは大安じゃなくても良い理由

正月飾りが大安や仏滅などの六曜じゃなくても良い理由は、六曜とはそもそも中国から広まったとされていて、占い的な考えのものとされています。

正月というのは年神様を迎え入れるとされていて、年神様は神道(しんとう)と呼ばれる考え方なので、正月飾りは大安や仏滅などにこだわる必要は全くないとされています。

ではいつ飾る日はいつでもいいのか?と言われるとそういう訳でもないのです。

正月飾りに適した日と注意したほうがいい日というのを紹介します。

正月飾りを飾るのに適した日は?

正月飾りに最も適してると言われているのは12月28日です。

28日は8という数字が末広がりとされていて正月飾りを飾るのにベストな日とされています。

30日もキリがいいとされているので、30日に飾るのも良いと思います。

しかし30日は、旧暦の大晦日にあたるので「一夜飾り」とみなすこともあるようですが28日にどうしても飾れなかった人は30日に飾るのが一般的に多いようなので、28日か30日に飾れば良いでしょう。

飾らないほうが良いとされる日

29日は「二重苦」とも言われ、苦を連想させるとことから29日に正月飾りを飾るのはやめたほうがいいと言われる方が多いです。

31日は一夜飾りと言われ縁起がよくないとされています。

一夜飾りがなぜ縁起が悪いのか

・飾りつけを急にこしらえては神様に失礼
・31日の早朝に神様が来るとされていて31の昼や夜に飾っていては間に合わない
・葬儀の一夜飾りに通じるものがあるため縁起が悪いとされている

このようなことから31日に飾るのは縁起がよくないとされています。

ですから29と30日は避けた方が良いと言われています。

正月飾りはいつ買うべきか?

正月飾りを買うのに六曜を気にする方も多いと思いますが、買う日は気にする必要ははいと思います。

どうしても気になる方は六曜などに合わせて買うのが良いでしょう。

正月飾りは大安吉日に飾らなくても良いの?【まとめ】

・正月飾りは六曜は気にする必要なし
・飾る日は28日か30日
・飾らないほうが良い日は29日と31日
・飾りを買う日は気になる人は縁起の良い日に買えば良い

ちなみに2021年の今年は12月28日が大安ということもあり、飾るのには最高の日になりそうです。

日本人は縁起などを気にする人が多いのかなと思いました。

正月になるとその家でそれぞれの毎年決まった形みたいなのがあると思います。

なので一般的な意見を取り入れるより、その家それぞれの形で正月を迎えるのが1番良いんじゃないかと個人的に思います。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次