しめ縄を来年も使うのは縁起が悪い?正月飾りの後始末のマナーを徹底解説!

スポンサーリンク

お正月をゆっくり過ごした後は、早々にお正月の片付けを始めますね。

皆さんは、お正月の片付けはいつから始めますか?
使い終わったお正月飾りなどはどうしてますか?

お正月の準備の仕方にもマナーがあるように、後始末にもちゃんとマナーがあるんですよ。

「遠足は家に帰るまでが遠足」といいますように、お正月も年神様が帰って片付けが終わるまでがお正月です。

近年、お正月飾りを可燃ゴミに出す人もいることがニュースになっています

お正月だから飾るのは良いことですが、飾る意味や後始末のマナーを知らない人が増えているように思います。

気持ちよく新年を迎えても、後始末がしっかりできていないと、せっかく福を呼んでくださった年神様に失礼にあたります。

そこで今回はお正月飾りのしめ縄の後始末のマナーについて解説します!

スポンサーリンク
目次

今年使ったしめ縄を来年も使う?!問題あり、なし?

本来、正月飾りはその年だけの物

最近は、しめ縄なども色々なものがあって、おしゃれでかわいいものが増えるためか、こだわりのあるものを購入する人が多いと思います。

中には、クリスマスのリースみたいに色鮮やかで、花飾りたくさんついているものもあり、下げしまうのがもったいないですよね。

でも、1度使ったしめ縄やしめ飾りはその年だけのもの。できれば、松の内が過ぎたら下げてお焚き上げをするのをおすすめします。

なぜ、しめ縄を使い回してはいけないかというと、年神様は新しいもの、清らかなものを好みます。

出来ることであれば、新しいしめ縄を用意して、新たな気持ちで年神様たちをお迎えしてください。

ただ、お正月の在り方も昔と違い、人によって考え方が変わっているのも事実。

もし来年も使うのなら管理の仕方に注意

風習として「使い回しはダメ」という考え方が根付いていますが、実際には使い回して使っている人もいます。

最近は個人の気持ちの問題という意見が多く、その人がどうしたいかが大事ということ。

厳格な決まりがあるわけではないので、ご自身がどうしたいかを考えてみてはいかがでしょうか。

もし、同じしめ縄を来年も使うというのであれば、管理の仕方に注意しましょう。

しめ縄は藁なので湿気に弱いので、布などでホコリや汚れをとってから乾燥剤と一緒に袋に入れるときれいに保管できます。湿気が少ない場所に保管すると良いですよ。

しめ縄はいつ下げるべき?後始末のマナーを解説!

最近、お正月が終わると、ニュースなどで「しめ縄をゴミとして捨てる人が増加」、「しめ縄しめ飾りの扱いを持て余し、神社に不法投棄する」といった内容を目にすることが多いように思います。

しめ縄やしめ飾りを飾って年神様をお迎えする行いは良いことです。

ですが、後始末の仕方を知らない人が多い。

本来はお焚き上げで焼いてもらう物

本来であれば、しめ縄などのお正月飾りは、松の内まで飾られ、その後小正月、節分の日などに社寺のお焚き上げ(どんど焼きまたはとんど焼き、左義長ともいう)をするのがマナーです。

ただ、この松の内やお焚き上げの日が地域によって様々なので、分かりづらいのも確か。

地域の状況を知らないと、しめ縄しめ飾りを下げてもその後処理に困ってしまうのかもしれません。

しめ縄を下げるのはいつ?

そこで大まかな情報になりますが、しめ縄を下げる日松の内とは何日か。お焚き上げは何日なのかを地域ごとに調べてみました!

まず、しめ縄を下げるのはいつ頃か?

一般的には、松の内を過ぎたら下げるのがマナーです。

現在、松の内の日は地域ごとに違い、東北・関東が1月7日、関西などの西日本では1月15日とされています。東海・中部あたりでは、1月7日と15日が混在しているのが現状です。

お焚き上げの日はいつ?

次に、お焚き上げの日。

お焚き上げは、神仏に関わるものや思いが込められたものなどを、お寺や神社などで焼いて供養し天に還すという儀式。

大まかにお焚き上げといいましたが、実はお正月飾りのしめ縄や門松を焼く行事を「左義長」といいます。地域によってはどんど焼き、とんど焼きとも呼ばれます。

一般的に、1月14日の夜から15日の朝にかけて行われる行事。

長い竹を3、4本組んで立てたところに火をつけ、その年に使った門松やしめ縄を焼きます。
焼いたしめ縄などの灰を持ち帰って家の周辺にまくと、その年の病を除けるといわれています。

九州では鬼火焚きというそうで、1月7日の夜から8日の朝にかけて行われます。調べてみると、福井県では2月の最終土日に行わていて、地域によって実施される日が異なります。

実際に、私が住んでいる地域ではどんど焼き、道祖祭りといい、日にちも2月頭に行われます。関東内でも地域差があるので、一概にこの日といえませんが、一般的には1月14日から15日であるのは確かのようです。

左義長またはどんど焼きの日は、お住いの地域の情報を調べてみてください。

行事に参加が難しい場合は、しめ縄を下げたら、近くのお寺か神社に持っていきましょう。

年末年始にお寺や神社に行くと古い札やお守りなどを納める場所があるのを見たことありませんか?

年末年始になると、大体のお寺や神社には供養するものを置く場所が特設されています。しめ縄もお寺や神社で指定された場所に持っていけば問題ないです。

決して不法投棄はいけません。
マナーを守り、年神様の来訪を感謝することで新年が素晴らしい年になるはずです。

しめ縄を来年も使うのは縁起が悪い?【まとめ】

今回は、しめ縄を下げる日と後始末のマナーについて解説しました!
以下が今回のまとめになります!

・しめ縄を下げる日は松の内を過ぎてから良い。関東では1月7日以降、関西では1月15日以降に下げるのがベスト。
・下げたしめ縄やお正月飾りは、お焚き上げで焼く。
・お正月飾りをお焚き上げする行事を「左義長」といい、一般的には1月14日から15日に行われる。
・行事に参加できない場合は、近くのお寺か神社に持っていきお焚き上げしてもらう。
・その年に使ったしめ縄を来年も使うことは迷信的に避けた方が良いとされるが、決まりはない。
・来年も使う場合は、乾燥材を入れて保管すると良い。

以上、今後の参考にしてください。

最後に松の内に関する豆知識を1つ。

実は、松の内は江戸時代のはじめ頃までは全国共通して1月15日だったそうです。旧暦で15日が小正月だったため、このようなしきたりになっていました。

しかし、徳川3代将軍の家光が亡くなったことで、松の内の期間が1月7日までとされ例年より短くされました。

その影響は関東まで浸透したようですが、関西にはそれが浸透しなかったようです。

当時の情報伝達は手紙だったので、どうしても将軍がいる江戸から情報が関西に来るまでに数日かかってしまったのです。そのためこういった地域差が生まれたといわれています。

東海・中部で7日と15日が混在しているが面白いですね。

マナーは何かをきっかけに変わることもあります。
柔軟に対応できることが大切なのかもしれませんね。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次