正月になるといろんな家でしめ縄を飾っている家を見ると思いますが、しめ縄を飾る意味や、しめ縄の向き左右の方向など考えたことありますか?
ただみんながなんとなく飾ってるから飾っておこう。ぐらいの人も多いと思います。
しめ縄の向き左右の方向や、しめ縄を飾るきちんとした意味があります。
なので今回は
・しめ縄の飾る意味・由来
・しめ縄の向き左右の決まり
・しめ縄の飾る場所は?
などを話していきます。
そもそもしめ縄の意味・由来とは?
しめ縄の意味
本来お正月は新年の年神様(としがみさま)を迎えるという意味があります。
年神様は健康や豊作をもたらしてくれると言われており、そんな神様を迎え入れ幸せを授けてもらうためには、お迎えするには神聖な場所である必要があります。
そこでしめ縄などを飾りこの家は神様を迎えるに相応しい家ですよと示すためです。
しめ縄の由来
なぜしめ縄が神様を迎えるに相応しい飾りなのか、それは昔の日本神話にあるとされます。
昔、天照大神(アマテラスオオミカミ)という神様が岩戸に入ってこもってしまい、その天照大神を岩戸から連れ出した際に2度と岩戸に入らないように、岩戸にしめ縄をつけたそうです。
これによりしめ縄は神様のテリトリーを守るものとされました。
他にも、しめ縄は神の領域と現世を分ける結界のような役割があるとされ、悪霊や不浄なものが入らないようにする役目もあると言われています。
これらの事からお正月になると、お家や神社などでしめ縄が飾られる事になりました。
簡単に言うと神様に加護を与えてもらえるように飾るという事です。
しめ縄の向き左右の正しい方向は?
しめ縄の向き左右の方向に決まりはなく、地域や職業などによっても変わるようです。
向かって左が細く、右が太くなるというのが一般的なしめ縄の向きとされてます。
これは神様から見て左を上位、右を下位になるのでこの飾り方が一般的だと言われてます。
地域による違い
しめ縄の向き左右の方向は自分から向かって左が細く右と言いましたが、地域によって逆に飾られている所も全然あります。
例えば有名な神社で言うと、伊勢神宮や出雲大社は左右の向きが反対で有名です。
なので伊勢地方は逆向きで飾られており地域の風習などの関係で逆に飾られている所もたくさんあります。
職業による違い
職業による、しめ縄の左右の向きも違いがあるそうです。
向かって右が太くなるのが【入り船】と言われ、向かって左が太いのが【出船】と言われます。
これはお店などにお客さんが来てくれるのを願う職業の方は【入り船】で飾るとされており、逆に自分が外に出て稼いでくる方は【出船】で飾るともされています。
しめ縄を飾る場所はどこ?
飾る場所
神様が入ってこられるように玄関や、神棚が一般的に多いです。
玄関でも神棚でも向きに違いはないので気にしなくても大丈夫です。
神棚の方角
神棚が向かう方向によってしめ縄の太い部分の位置を変える事もあるようです。
・神棚が西向き・南=右を太くする
・神棚が南向き・東=右を太くする
・神棚が北向き・東=左を太くする
となるようです。
しめ縄の向き左右の決まりはあるの?【まとめ】
しめ縄も地域などのいろんな風習によって全然違います。
今回の記事をまとめると
・飾る理由は神様を迎え入れて神様の加護を受けられるようにするため
・しめ縄の向き左右の決まりは特になし。地域によってさまざま
・職業などによっても向きが違うこともある
・飾る場所は玄関、神棚が一般的
・神棚の向きによってしめ縄の太い部分の位置を変えることもある
しめ縄は、その地域の風習などによっていろんな飾り方があるということです。
もし不安な方は地元の神社に尋ねてみるのが1番でしょう。
ちなみに自分は三重県出身なので伊勢神宮の飾り方が普通だと思ってましたが、地域によって違うので少し驚きました。
今回は紹介した以外にも地域によってもっと違った飾り方などがあるかもしれませんね!