正月飾りを下げる日はいつなの?地域事情を徹底調査!

スポンサーリンク

正月飾りの門松やしめ縄、鏡餅を下げる日はいつか知っていますか?

一般的には、松の内といわれる日を過ぎてから下げるといわれています。

そもそも、松の内とは、お正月の期間。

この期間中は、門松や鏡餅、しめ縄などを飾っておきます。

ですが、松の内は地域によって日にちが違うんです。

私が住んでいる地域では、松の内は1月1日から1月7日まで。

皆さんがお住いの地域はいつでしょうか?

松の内の期間によって、正月飾りを下げる日が変わってきます。

今回は、その一助になればと思い、松の内の期間を調べてみました!
ぜひ、参考にしてみてください。

スポンサーリンク
目次

正月飾りを下げる日の目安とは?

一般的に正月飾りを下げる日は、松の内を過ぎてからといわれています。
しかしその松の内の期間は地域ごとに違います。

東北 1月7日まで。
関東 1月7日まで。地域によっては10日。
関西 1月15日まで。
東海・中部 1月7日 または 15日まで。

東北・関東では1月7日までとされているのが一般的。

関東にある一部の地域では10日までというところもあるようです。

関西などの西日本では基本的に1月15日で、東海・中部では、1月7日と15日が混在しています。

各地域にお住まいの方は、この日を過ぎてから正月飾りを下げると良いかと思います。

しかし、大分地域によって差があることがお分かりいただけるでしょう。

特にややこしいのが、東海・中部地方。地域の内情を知らないと、ちょっと大変そうです。

なぜ、こんなにも地域によって違うのか。

そのきっかけを生んだのは、江戸時代。

江戸時代初期までは全国共通して松の内は「1月15日」でした。

徳川3代将軍の家光が死去し、20日が家光の月命日にあたるという理由で幕府から松の内の期間を1月7日までと変更されました。

その変更は東北・関東には浸透したようですが、関西にはそれが浸透しなかったという一説があります。

松の内が関東・関西で違う理由とは?徹底解説!

先にも、東日本、西日本で松の内の期間に違いが生まれた理由を少し解説しましたが、実は地域ごとに「なぜ松の内がその日までなのか」という歴史的背景があります。

ここではさらに松の内の期間について深堀したいと思います!

北海道、東北

北海道や東北も関東と同じで、基本的には1月7日までが松の内です。

北海道は、近代に入ってから日本全国から移住してきた開拓民の土地。特に東北からの移住者が多かったようなので、東北のお正月の習慣が根付いていったのかもしれません。

東北の場合は、おそらく家光や明暦の大火のエピソードが理由で根付いた習慣だと考えられます。

関東

先に家光のエピソードを紹介しましたが、実はもう一つの説があります。

それは明暦3年(1657)の明暦の大火。

江戸の町では住宅が密集していて、ひとつのところで火が上がると、すぐに火が回ってしまうためとても火事が多かったそうです。

特に明暦の大火では、1月18日から20日の3日間燃え続け、江戸城を含む江戸の町がほぼ焼失してしまったのです。幕府も町の人も多大な損害を受けたわけです。

これを教訓として、正月飾りなどの燃えやすいものは1月7日までに片付けようにと幕府から通達が出たそうです。そのため関東では1月7日までが松の内の期間と根付いたといわれています。

関西

関西では1月15日までが松の内の期間といわれています。

特に、大阪や京都は昔の風習が色濃く根付いています。

大阪、京都では、昔から1月元日から1月7日までを「男正月」。

1月15日を「女正月」といい、1月15日は年末年始を忙しく働いた女性がやっと正月を迎えることができる日だといわれています。多忙だった女性を労う日としての習慣があったのです。

また京都の場合、帝のお膝元ということもあり、すんなりと徳川幕府のお達しを聞き入れようとする人が少なかったため、1月7日が根付かなかったという説があります。ありそうな話ではありますね。

九州

九州の松の内は1月7日までといわれています。
しかし、地域によっては1月7日、8日、10日、15日というところもあり、さまざまです。

また松の内の期間だけでなく、九州あたりではお正月の風習、習慣が地域、家ごとで言い方もしきたりも違うそうです。

一概に、この日までを過ぎたら正月飾りを下げるというのは難しいですね。

この多様性がなぜ生まれたのかは分かりませんが、元々は関東と関西のどちらかの習慣があって独自に発展していったのかもしれませんね。

沖縄

沖縄も九州と同じで地域によって差があります。1月7日までのところもあれば、15日というところも

または、旧正月の日という地域もあるそうです。旧正月はその年ごとに日にちが違います。

旧暦で動く考え方は、中国の影響もあるのかもしれません。現在でも中国の旧正月は有名ですよね。

琉球独自の文化や考え方が元々あり、また昔から海外の影響もあったと思います。なので、そういったものが今も根付いているのかもしれませんね。

以上、松の内の日は色んな理由が重なって、それぞれの地域で違うのかもしれません。
現在もそれが地域内で受け継がれているのが不思議ですし、面白いですね。

正月飾りを下げる時は、ぜひ参考にしてみてください!

正月飾りを下げる日はいつなの?【まとめ】

今回は、正月飾りを下げる日はいつか?松の内っていつまでなのかというのを調べてみました。
以下、今回の調査で分かったことをまとめます。

①正月飾りを下げる日は、「松の内」を過ぎてから良い。
②松の内の期間は東日本、西日本で違いがある。
③東日本では1月7日まで。西日本では1月15日までとされるのが一般的。
④同じ関東内、地域内でも各家、場所で日にちにズレがある。

正月飾りを下ける日は松の内以降ということはお正月マナーとして基本ですが、詳細に見てみると、地域ごとに松の内の期間が違います。

その違う理由には歴史的背景や地域性があるということが分かりました。
今も当たり前にしている習慣には、意外な歴史があることを知りますね。

これを機会に皆さんがお住まいの風習や習慣を調べてみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次