古いお守りが出てきた、合格祈願や安産祈願のお守りなど役目を終えたお守りたちがある、という場合、もらい受けた神社にお返しするのが一般的です。
どうしてもその神社まで行くことができない場合、どうしたらよいのでしょうか。
郵送でお焚き上げをお願いすることができます。
必要なものは、お焚き上げしていただくお守りやお札、お焚き上げ料、そして感謝の手紙を忘れないことです。
感謝の手紙を書く、となると構えてしまうかもしれませんが、書き方に規則はありません。ご自身の気持ちをはっきりとお伝えすれば十分です。
お焚き上げを郵送したら、お金はどうすればいい?
郵送する前に、送り先の神社に郵送でのお焚き上げを受け付けているかどうか、問い合わせをしてくださいね。
お金については、「気持ち」程度で良いようです。自分でお守りを神社に持って行ってお願いしても、お焚き上げに対してお金を請求されることはまずありません。
郵送しても、神社側からお金の請求はしてこないと思われます。
金額については、神社の事務方、大切なお守りのお焚き上げをしてくれる方に、お手数をおかけしました、という気持ちでお支払いすればいいのではないでしょうか。
お守りと同額くらいか、1000円ぐらいが相場のようです。
現金書留
普通の封筒で現金を送ることは禁止されていますので、現金を送る時は必ず現金書留で送ってください。
定額小為替
一緒の封筒で送りたい時は、郵便局で定額小為替を買ってください。
口座振り込み
神社によっては口座振り込みも受け付けているそうなので、最初に問い合わせた時に確認してみることをおすすめします。
お焚き上げを郵送するときの手紙の書き方は?
お役目を果たし終えたお守りたち。
封筒にポンと入れて郵送するだけでは、神社の方にも神様にも失礼な行為ですよね。
お願いするのですから神社の方達には何か一言、神様には感謝の一言があった方が、気持ちよくお焚き上げしていただけると思います。
いざ手紙を書こうとしても、「決まった書き方はあるの? 」「書き方はどうすればいいの?」ということになってしまうかもしれませんね。ではここで、書き方例をご紹介します。
表書きの宛名は「○○神社 御中」と書いてください。裏にはご自分の住所・氏名を書くことを忘れずに。
何が送られてきたのかがすぐわかるように、切手の下などに「お守り在中」と書いておくとよいようです。
手紙の書き出しですが、もし神主様・住職様のお名前などがわかっていたら、神社の名前とともに書きましょう。
お礼の言葉
この度は大変お世話になりました。ありがとうございました。
おかげさまで、無事に○○に合格することができました(無事に出産することができました、
1年を何事もなく無事に終えることができました)こと、とても感謝しております。
お願い
1年間、たいへんお世話になったお守りですが、お焚き上げをしていただきますよう、お願い申し上げます。
直接伺えない理由
本来ならばお伺いして返納するべきですが、遠隔地のため郵送にて失礼致します。
結び
少しばかりですが、お焚き上げ料を同封いたしました。お納めください。
手紙には、どういう祈願だったのか、成就したのか、などを具体的に書きましょう。
それからお焚き上げをしていただきたいということを、はっきりと書いてください。
お焚き上げは郵送でも受け付けてくれる?【まとめ】
お焚き上げのお願いを郵送でする場合の、お金や手紙についてご紹介しました。
手紙やお金は必要なのか、を考えた時に、一番大切なのは感謝の気持ちではないでしょうか。
1年間守っていただいたお守りに、供養とお焚き上げをしていただく神社の方に、感謝の気持ちとして手紙とお金を添えてお願いする。失くしてはいけない、「気持ち」だと思います。
皆さんはどう思われますか。