人生でお焚き上げのお布施をお渡しする機会というのは、どのぐらいあるのでしょうか。
お焚き上げを知らない人は少数なのでしょうか。
東京の下町で育ちましたが、お焚き上げと言う言葉は聞いたことがありませんでした。
そんな人に「お焚き上げのお布施、金額はいくらにしたらいいかしら」ときいても、きかれた方は返事に困ってしまいます。
結論から言うと、どんど焼きのお焚き上げでは、神社やお寺に対してはお気持ち程度のお布施、または賽銭箱にお賽銭を入れる程度の金額になります。
個人的にお焚き上げをしていただく場合は、品物の量、大きさ、などにもよりますが、3000円から5000円ぐらいの金額が相場のようです。
のし袋の書き方は、表書きは「玉串料「お布施」などと書き、その下に自分の名前を書きます。
今回は、お焚き上げのお布施にまつわる調査をしましたので、参考にしてみてください。
お焚き上げのお布施、表書きの書き方はどうするの?
神棚の処分の時は、「御焚上料」と表書きするとよいようです。
玉串料でも問題はないようですが、お焚上料の方がより丁ねいな書き方のようです。
その下に名前を書く時は、一家の名字ではなく代表者の名前を書くそうです。
中の袋にお布施を入れ、金額を表書きします。裏面には住所、氏名、電話番号を書いてくださいね。
お焚き上げのお布施、金額はどのくらい??
お焚き上げの役割とは?
お焚き上げというのは、簡単に言えば物を燃やして処分することです。
何でも燃やせるわけではなく、当然燃えるものであることが最低条件です。
一般のゴミ処分と違うところは、燃やしてもらう物に対して宗教的な考えや愛着などの感情がある、というところでしょうか。
仏具関係や人形など人の形をしたものなどは、気軽にポイポイ捨てられませんよね。
仏壇や仏具などを「ご先祖様の位牌がある家」と考えると、捨て方にも悩むところです。
子供の頃からの友達とも言える人形やぬいぐるみ、成長してもういらないから捨てる、というのもなかなか決心がつきません。ぬいぐるみコレクターの立場からすると、ぬいぐるみの処分は難しく、避けて通ってきています。
そういう時にこそ、神社やお寺で代わりに供養してもらい、お焚き上げ(=焼却処分) をしてもらいます。
お焚き上げのお布施の金額相場
大切にしてきたものを供養していただくのですから、やはりお布施としていくら包むべきなのか、金額の相場なども知っておきたいですよね。
どんど焼きでお焚き上げしてもらうのであれば、「古札納め所」に置いてくるだけなので、無料のところがほとんどだそうです。気持ちとしてお賽銭をあげる程度で良いようです。
大きなもの、仏壇や神棚などになると数千円から数万円になるそうです。お焚き上げはお断りしているが、神棚の処分は引き受けてくれるところもあるそうです。
その場合、3000円から1万円ほどになるようです。
寺社などに処分をお願いしたい場合、郵送での受け付けをしていただけるかどうかを確認されることをおすすめします。
遺品整理などの専門業者に依頼する方法もある
お焚き上げをしてくれる寺社が近くにない、という場合は、遺品整理などの専門業者に依頼することもできます。
ネット検索すればたくさん出てくると思いますが、注意点があります。
依頼をする前に数社を比較して、内容と料金が妥当であるかチェックしてください。
その中から2、3社を選び、見積もりを取ることをおすすめします。
業者が入ると、細かいことに料金がかかってきますので、慎重に選んでくださいね。見積もりを嫌がる業者がいたら、依頼しない方が無難だと思います。
業者に依頼する利点は、お焚き上げをしたい物のサイズの制限、受け付け時期の制限がほとんどないことです。業者は大きな品物も引き受けますが、料金も高くなります。
短所としては、業者選びが難しいことです。物によっては寺社より費用が高くなった、ということもあるそうです。
10年以上前に、棚の上に置ける仏壇を処分したことがあります。
当時はお焚き上げのことは知らなかったのですが、仏壇や仏具は供養が必要、という知識はありました。
商店街にあった仏具店に相談したところ、供養して処分していただけるということだったのでお願いした記憶があります。
費用は3000円か5000円ぐらいで、安かったと思ったことは覚えています。こういう方法もある、というご紹介でした。
お焚き上げのお布施とは?表書きの書き方【まとめ】
お焚き上げにまつわるお布施に使う封筒は、水引のない白い封筒で良いようです。
のし袋の表書きの書き方は、「御布施」でもよいそうです。
これはいけない、といった書き方は特になさそうです。お布施の金額については、直接寺社にお尋ねしてもよいとのことです。
供養してお焚き上げしていただくのです。悔いの残らないようにしたいですね。