昔から新年を迎えるにあたり、門松・しめ飾り・鏡餅を飾りますが、その伝統は今も受け継がれています。
しめ飾りや鏡餅の撤去はなんとなく分かるけど、門松は下げる日が分からない方も多いのではないでしょうか。
今回の記事は、門松を下げる日や処分方法、門松の由来などについて解説します。
門松を下げる日はいつ?
まず正月飾りを飾る時期として、昔から「正月事始め」と言われている12月13日以降ならいつ出しても良いのです。
とはいえその前に、一大イベントのクリスマスがあるので、クリスマスが終わった26日頃から飾り始める人が多いと思います。
年末は忙しいですが、28日は末広がりの「8」として縁起が良く、また30日はキリが良いとして、その日を狙って正月飾りを飾る人も多いです。
しかし29日は「二重苦」を連想させる数字であること、また31日は葬式と同じ一夜飾りになるため、縁起が悪くなるとして避けられます。
また、逆に下げる日は1月7日からになります。門松を飾る期間は「松の内」と呼ばれており、年賀状を出すのもこの日までとされています。
関東と関西では正月の期間が異なるようで、以前は小正月である1月15日までと考えられていました。
最近では「七草がゆ」を食べる1月7日が下げる日のようです。
門松の処分方法
次は門松を処分する方法についてです。門松は使い回す方もいらっしゃるかと思いますが、できたら使い回しは避けましょう。
日本各地で行われる左義長(とんど焼き)を利用して処分します。小正月頃に小学校のグラウンドなどを使って焚き上げます。
門松もしめ飾りも一緒に焚き上げてもらうと、神様にも失礼でないといわれています。
もし左義長を逃してしまった、もしくは行われない場合は庭で火をつけて焚き上げても良いのですが、最近は物を燃やすことを禁じられている場所も多いですよね。
そうなるとゴミの日に出すことになります。正月飾りを塩で清めたあと、新聞紙などに包み、他のゴミとは分けて新しいゴミ袋に入れて出しましょう。
門松を飾る由来とその意味
正月飾りとは、お正月の神様である年神様を迎え、おもてなしするためのものです。
門松の材料である松・竹・梅には、それぞれに意味があります。松とは「祀る(まつる)」につながる植物ということで、おめでたいとされています。
竹は、ほんの数日でぐんぐん伸びることから、生命力の象徴です。
新春を告げる梅は、1年の始まりにふさわしい花として、紅梅と白梅の両方を門松に飾ります。
門松の種類の違いとは
門松が切り口の種類によって、効果が違うのはご存知ですか?
まず門松には「切り口が水平の門松」と「斜めに切ってある門松」の2種類あります。
「切り口が水平の門松」は、切り口が詰まっているのでお金が出ていかないという意味からお金が貯まると言われています。
「斜めに切ってある門松」は笑い顔に見えるので「笑う門には福来る」いうことわざにもなっています。
さらに「斜めに切ってある門松」で、真ん中の竹が内側に向いている場合「迎え飾り」と呼び、人を引き寄せると言われています。子宝を望むご夫婦や、商売繁盛を願うご家庭に良いですね。
逆に真ん中の竹が外側に向いているものを「出飾り」と呼び、人を送り出す意味があります。子供が成人する、娘が結婚を控えているなどのときに、こちらを使います。
門松を下げる日はいつが良い?【まとめ】
・門松を下げる日は1月7日の松の内に、処分の仕方は左義長を利用する
・ゴミとして出すときは、塩などで清めて新聞紙に包んで新しいゴミ袋に入れて出す
・門松の材料や、切り口の種類によっても効果に違いがある
今回は門松を下げる日と、処分方法などについて考えてみました。
最近は門松を飾る家庭が減っていますが、こういう由来があると知り、飾ってみたくなりました。
ご先祖が守ってきた伝統を、これからも引き継いでいきたいですね。