どんど焼きの組み方は?やぐらはどう作るのか3地域を比較調査!

スポンサーリンク

どんど焼きのやぐらに使う材料や組み方を、ご存知ですか?

基本は竹を使い、燃えやすくするために枯れ木や枯れ枝、枯れ葉なども使います。

地域によって作り方は違いますが、竹を中心にして周りを固めていく方式が一般的なようです。

今回は、3つの地域の組み方をご紹介します。

基本の組み方は似ていますが、出来上がりは随分と違うものになるようです。それでは見てみましょう。

スポンサーリンク
目次

どんど焼きの組み方!3地域を調査

長野県蓼科のある地域

  1. 木を切り、男の子達と一緒に丸太を1キロ離れた公民館まで運ぶ。
  2. 女の子達は、飾りとなるしめ縄やだるまを集める。だるまの大きさやしめ縄の量などで、その年のやぐらの出来栄えに大きく影響するそうです。
  3. 丸太で骨組みを作り、周囲は板で囲んで支えにしていく。
  4. 杉の枝を挟み、板が見えなくなるように縄で周囲をぐるぐる巻きつけていく。
  5. だるまの底に穴を開けて棒を刺してから、やぐらに刺していく。
  6. しめ縄で飾りを付けて完成。

やぐらの中にはもちろん竹が詰められています。大きなだるまはやぐらの特等席に飾られるそうです。見栄えがしますね。

この地区では同じ組み方で、大小のやぐらを作るのだそうです。

大きなやぐらは迫力がありそうですが、小さいやぐらは焚き火のような感じになるのでしょうか。

長野県信州のある地域

どんど焼きは火の祭りですが、子供のための行事と言えるのではないでしょうか。

この地域では、子供が主体となってやぐらを組んでいくそうです。

  1. やぐらの基礎となる竹の切り出しに行く。柱となる竹は5メートルにも及ぶのだそうです。この柱竹は会所に運ばれ、子供達が飾り付けをします。
  2. 最初に行うやぐらの組み方は、柱竹を支えるためにご神木を埋めておくことです。
  3. 飾り付けが終わった子供達は柱竹を会場に運びます。大人も手伝いますが、子供達が主となって運ぶのだそうです。
  4. ご神木に柱竹を縛ります。その周囲に松や竹を入れて大きく太くしていきます。固定させるために、綱で幾重にも巻いていきます。
  5. 4の作業の途中で古いだるまやお守りなどを投入し、直径約4メートルぐらいの大きさにしていきます。
  6. 翌日に行うお餅を焼く準備として、細い竹の先端に切れ目を入れておきます。そこにお餅を挟んで焼くのだそうです。そしてやぐらの完成。

翌日の朝にやぐらに点火します。この点火も主役である子供達の仕事です。やぐらがほぼ焼け落ちて炎が小さくなってから、竹の先端に挟んだお餅を焼いていきます。

子供達が活躍するお祭りも、楽しそうですね。

福岡県福岡市のある地域

こちらの地域では1日でお祭りは終わるようです。朝からやぐらを組み、午後6時頃には点火されるそうです。

夜の火祭り、子供の頃に見たキャンプファイヤーを思い起こさせますね。

  1. 砂で土俵を作り、その中心に杭を打って周囲に芯となるものを作ります。
  2. 3本の竹を柱として組みます。
  3. 葉のついた竹をやぐらの中心に立て、横枠を組んでいきます。
  4. 点火用にわらを敷きます。さらに燃えやすくするために、周囲に枯葉や枯れ枝などを積み上げていきます。
  5. さらに横枠を組みながら枯葉や枯れ枝を中に入れていきます。
  6. 完成

どんど焼きの組み方は?【まとめ】

今回は3つの地域のやぐらの組み方をご紹介しました。皆さんの地域と比べていかがでしたか。

日本全国で行われているどんど焼きではありますが、地域によってやぐらの形や大きさ、火をつける時間、なども違いがあるのではないでしょうか。

まだまだ寒い冬の時期に行う火の祭りは、人々の体を暖め心を温める、昔から伝わる慣習です。現在は環境問題もあり、自治体によってはやめてしまっているようです。

古くから伝わる日本文化を受け継いでいくためにも、続けられる地域はこれからもずっと続けて欲しいものです。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次