お雛様が頭につけてるものの名前は何?他の飾りも一挙に解説!

スポンサーリンク

豪華なお雛様。来ている衣装も道具も上品で、昔の日本の優雅な朝廷時代を感じさせます。

雛人形は、宮廷で生活をしていた人たちを表しているものですから豪華なのはある意味当然で、女雛の髪飾り一つとっても金製だったりします。

庶民には手の届かないものであったことは容易に想像できますが、こういったお雛様が頭につけてるものや飾りなどの名前はご存知ですか。

親王である男雛が頭につけてるものは冠、内親王である女雛が頭につけてるものは釵子 (さいし)、または平額 (ひらびたい)という名前が付いています。他の飾りや小道具にも名前が付いていますので、まとめてご紹介します。

目次

お雛様が頭につけてるものの名前は?

まず、女雛が頭につけているものは釵子と言って、本来はU字形の金具の名前だったそうです。

江戸時代から、平額が釵子と呼ばれるようになったため、釵子は簪(かんざし)と呼ばれるようになったそうです。簪は「髪挿し」から「かんざし」に変化していったようです。

釵子、平額の他に丸かもじという名前のものがあります。平額をつけるために前頭部に丸めて止めるものだそうです。

女雛の髪型は大垂髪 (おすべらかし)と呼ばれるものです。宝髻(ほうけい)は大垂髪の髻に插す金銀で作られた飾りです。

男雛が頭につけてるものは、冠です。これは、朝廷で仕事をする時の公式な制服の一部、とされています。

これに対し、烏帽子(えぼし)は普段使いの髪飾りだそうです。

そのほかの飾りとして、甲(額の近くにある)、羽のような纓(えい)、その手前にある巾子(こじ)、などがあります。

お雛様と一緒に置いてある、他の飾りの名前は?

屏風

平安時代に、風除けに使われていたもの。現代の結婚式で見かける屏風とほぼ同じもののようです。

雪洞

ぼんぼり。ほんのりから生まれた言葉、という説があります。

雪洞とは、雪山で下山できず山中で一晩過ごさないといけない時に掘る、縦穴のことを意味しています。

形状が似ていることから、ぼんぼりと呼ばれるようになったのでは、と言われています。

几帳

T字の木枠から布を垂らした暖簾のようなものです。その大きさによって、身を隠すための衝立てとして、または大きな部屋をいくつかに仕切る衝立てとして使われていました。

三宝

お雛様道具では「おさんぼう」と呼ばれるもの。三方という名前の、神様にお供えする飲食物を載せる台に、瓶子(へいし)という名前の酒器を載せます。瓶子の中には水引された熨斗が入っており、熨斗には紅白の梅の花が付いています。なぜ桃の花ではなく梅の花なのかはよくわからないようです。

高坏

「たかつき」という名前の、脚台を持つ器のことです。2段重ねにされた紅白のお餅や和菓子などが供えられます。

お雛様の下の段にある飾りの名前は何て言うの?

下の段になると、従者が使う道具や収納箱などが飾られています。箪笥や長持ちは衣服や調度品などを収納する箱です。他には鋏箱(はさみばこ)と言う名前の外出用の収納箱があり、長持ちと同様、従者が担いで運びます。

乗り物には従者が担ぐお駕籠(かご)、牛に引かせる御所車(ごしょぐるま)があります。

乗る人の身分、どのような用途で乗るのか、などで御所車の種類も名前も変わるそうです。

お雛様の下に敷いてある、あの絨毯のようなものの名前は?

お雛様と言えば、すぐに目に入ってくるあの赤い神々しい絨毯のような敷物。あれは毛氈(もうせん)という名前がついています。

毛氈は別名フェルトとも呼ばれます。現存する最古のものは東大寺に納められており、奈良時代に朝鮮から伝わったと言われています。

赤い色は見た目の豪華さだけではなく、縁起の良いもの、魔除けとしても古来から重宝されてきました。お雛様には欠かせない物です。

お雛様が頭につけてるものはの名前は何?【まとめ】

いかがでしたか。

見たことはあっても名前までは知らない飾りをまとめてご紹介しました。

やはり宮廷に関する物が多く、身分が上の人たちの持ち物ばかりでした。雛人形だけでなく、高貴な方達が使っていた道具類です。

華やかで、見るだけでも高尚な気持ちにさせてくれますね。お雛様だけでなく、このような道具類を見ることで、遠い昔の朝廷時代に思いを馳せるのも一興ではないでしょうか。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次