ハロウィンというと、何を思い浮かべますか?
仮装した人々、お菓子を貰うトリック・オア・トリート、かぼちゃで作るジャック・オー・ランタン。
イメージするものは違っても、不思議で面白いものばかりですよね。
日本では「仮装イベント」として楽しむ方が多いですが、由来や意味を知っている方は少ないと思います。
本来ハロウィンとはどういうお祭りなのか、ジャック・オー・ランタンを飾る意味とは。
知れば誰かに話したくなる、ちょっと怖くて面白いハロウィンの雑学をご紹介します。
ハロウィンの雑学!面白い話題をピックアップ!
ハロウィンはアメリカのお祭りと思われがちですが、発祥はアイルランドです。
そしてさまざまな文化が混ざり、今の形になっています。
ハロウィンの意味や由来など、話のネタに使える雑学をご用意しました。
ハロウィンの語源
ハロウィンの英語「Halloween」は、諸聖人の日の前夜「All Hallows Even」が短くなったものです。
11月1日は諸聖人の日「All Hallows Day」で、10月31日はその前夜なので「All Hallows Even」となります。
諸聖人の日とは、万聖節とも呼ばれており、キリスト教の殉教者や全ての聖人を祝う日です。
ハロウィンの由来
ハロウィンは、アイルランドの古代ケルト人が行っていた「サウィン祭」が起源といわれています。
古代ケルトでは1年を8つに分けており、季節が変わる前夜に収穫祭を行う風習がありました。
その中でも11月1日はケルト暦の新年で、大晦日である10月31日に行う秋の収穫祭は、最も重要なお祭りだったそうです。
そして大晦日は、あの世とこの世の境界が弱くなり、ご先祖さまが帰ってくる日でもありました。
ハロウィンは日本の大晦日とお盆のようなものだったんですね。
仮装をする理由
あの世からやってくるのは良い霊ばかりではありません。
悪霊や魔物もやってきて、畑や人に悪さをすると信じられていました。
そのため魔除けの焚き火をしたり、魔物の仮装をして仲間と思わせたり、怖がらせて追い払ったりしたそうです。
悪霊から身を守るための対策が、ハロウィンの仮装の起源になりました。
ハロウィンカラー「オレンジ」「黒」「紫」の意味
ハロウィンカラーといえば、オレンジ、黒、紫の3色ですが、それぞれに意味があります。
オレンジは「秋の収穫」「太陽の恵み」
ハロウィンの起源、サウィン祭は秋の収穫祭だったからです。
オレンジ=かぼちゃ、と想像しがちですが、かぼちゃはアメリカに伝わってから使われたアイテムなので、本来の意味ではありません。
黒は「暗闇」「黒い生き物」
ハロウィンにやってくる悪霊や魔物を表しています。
コウモリや黒猫のイラストが多いのも、このためです。
紫は「夜空」「月の光」
月明りで紫色になった怪しい夜空を意味します。
日本でも空がオレンジや紫になる夕暮れ時を「逢魔が時(おうまがとき)」と言い、「魔物に会いそうな怪しい時間」とされています。
国や時代は違っても、紫色の空を不気味に思う感覚は同じなんですね。
トリック・オア・トリートにはどんな意味があるの?
ハロウィンお決まりのフレーズ「トリック・オア・トリート」。
直訳すると「イタズラかおもてなし」になりますが、起源は中世ヨーロッパの「ソウリング」という説があります。
ソウリングとは、現世をさまよう霊を成仏させるために「ソウルケーキ」という十字の模様の入ったお菓子を供える風習です。
子供達は家々を巡りソウルケーキを貰って、お返しに歌や祈りを捧げることで、死者の魂を天国に導いたのだとか。
他にも魔物たちが悪さをしないように、お菓子をあげて帰ってもらったなど、諸説あります。
ハロウィンのお菓子は、死者を弔うための大切なアイテムだったのですね。
日本ではあまり行われないトリック・オア・トリートですが、アメリカではメジャーな風習ですし、ルールも存在します。
地域や州ごとに違いはありますが、「外灯が消えている家には訪問しない」「時間は18時~21時ぐらいまで」「小学生のみの場合は大人が同行する」というのが基本ルールです。
そして子供達を出迎える家は「トリック・オア・トリート!」という言葉に対し「ハッピー・ハロウィン!」と返してお菓子を配ります。
オバケ達も素敵なハロウィンを過ごしてね!といったところでしょうかね。
ジャック・オー・ランタンはただの飾りじゃない!
ハロウィンの代名詞とも言える「ジャック・オー・ランタン」にも、さまざまな雑学があります。
ただの飾りと思ったら大間違い!
日本ではあまり知られていないエピソードをご紹介します。
ジャック・オー・ランタンの役割
ジャック・オー・ランタンを飾るのは、魔除けのためです。
古代ケルトでは、家に飾っておくと悪霊が寄り付かないといわれていました。
そして先祖の霊が迷わず家に帰ってくるための目印でもあります。
ジャック・オー・ランタンの正体
日本語では「ジャックのランタン」という意味で、ジャックとはアイルランドの古い民謡に出てくる男の名前です。
生前、ずる賢いジャックは悪魔をだまして「魂を取らない」と約束させますが、死後に天使から「生前の行いが悪いので天国には行けない」と言われてしまいます。
しかたなく地獄へ行くも、魂を取らない約束をしたので地獄にも行けません。
行き場を失ったジャックの魂は、カブで作ったランタンを持って現世をさまよい続けるのでした。
笑っている顔が多いジャック・オー・ランタンですが、この話を知った後では、少し悲しげに見えます。
ちなみに閻魔大王の管理する日本の地獄では、生前の罪の重さによって拷問の度合いも変わります。
日頃の行いには気を付けましょう、ということですね。
かぼちゃを使う理由
今はかぼちゃで作るのが定番ですが、ハロウィン発祥の地アイルランドでは、カブで作っていました。
しかしこの時期アメリカではカブの生産が少なかったので、栽培が盛んなかぼちゃが使われました。
アイルランドでは今でもカブでジャック・オー・ランタンを作っています。
使われるカブは「ルタバガ」という根菜で、厳密にはカブではありません。
絵本「おおきなかぶ」のモチーフになったのもルタバガです。
かぼちゃの種類
ジャック・オー・ランタンに使われるかぼちゃは、ほとんどが「ペポカボチャ」です。
大きさや色、形はさまざまで、おもちゃのような見た目から、観賞用として多く用いられます。
水分量が多く、柔らかくて加工もしやすいので、ランタン作りにピッタリだったのでしょうね。
身の味は良くありませんが、種はおいしくて栄養豊富なので、おつまみやおやつにおすすめです。
日本人にとって身近なところだと、ズッキーニがペポカボチャの仲間になります。
ハロウィンの雑学が面白い!みんなに話したくなる豆知識!【まとめ】
ハロウィンの雑学は、面白いものがたくさんあります。
誰かにそのまま教えるのもいいですが、クイズを作るのも面白いですよ。
穴埋め問題にしたり、3択クイズにしたり、少人数でも大人数でも楽しめます。
正解したらお菓子をあげて、不正解ならイタズラをする、というルールなら、白熱した戦いが繰り広げられそうですね。
今回紹介した以外にも面白い雑学はたくさんあるので、気になった方はぜひ調べてみてください。
深く知ることで、今まで以上に楽しめるはずです!