五月人形はどっちの親が買うもの?父方・母方の親か決まりはあるのか徹底解説!!

スポンサーリンク

五月五日のこどもの日は端午の節句、つまり男の子の節句の日でもあります。

女の子の節句にお雛様を飾るように、男の子の節句には鎧や兜などのいわゆる「五月人形」を飾ります。

武将が自分の身を守る大切な道具として扱うように、鎧兜を飾ることで、病気や災いから子どもを守ってもらえるようにと、健やかな成長と安全を祈願する風習につながったのでしょう。

そんな五月人形をめぐって、少し悩みのタネになることもあります。

かわいい孫のために我こそが買い与えたい!!と思う祖父母。

父方の親、母方の親、どちらもご健在の場合、どっちの親が買うのか。どっちの親に頼めばいいのか。

そこで今回は、五月人形はどっちの親が買うのか!?父方か母方か!?決まりはあるのか!

そんな悩みが解決できるようにまとめていきたいと思います。

スポンサーリンク
目次

五月人形ってどんなの?

五月五日の端午の節句には「五月飾り」を飾って男の子の健やかな成長を願います

この五月飾りには「内飾り」と「外飾り」があり、外飾りは立身出世を祈る鯉のぼり、そして内飾りに将来の安全な成長を祈る兜や鎧の「五月人形」があります。

さて、この五月人形ですが、大きく分けると「鎧飾り」「若大将飾り」「兜飾り」の3種類あり、各々の特徴については今回は割愛しますが、私がこれまで目にする限りでは「鎧飾り」が一番迫力があり、高価な印象がありますね。

五月人形はどっちの親が買うのか!?

五月人形について少し理解したところで、本題です。

その五月人形はいったいどっちの親が買うのでしょうか?

父方の親なのか母方の親なのか、そもそもそんな決まり事はあるのでしょうか。

結論からいうと、一般的な風習としては、母方(お嫁さん)の親が用意するです。

ただ、これはあくまでも「風習」であって、決まり事ではありません。

結婚の風習として、男性側は女性側に結納金を用意します。

女性側は、嫁入り道具として家財一式を用意します。

この流れから、その夫婦に子どもが誕生した場合、お嫁さん側の親から節句の人形を贈り、初節句のお祝いをするという風習につながっています。

ですが、現代において、そのような流れに乗って結婚するカップルはどれだけいるでしょうか。

ひとり暮らし、同棲生活などで家財道具が揃っていたり、片親で負担が大きかったり、ふたりで貯めたお金で結婚式を挙げるなど、時代や生活形態の多様化により、結婚までの風習ですら多様化しています。

かわいい孫が誕生したのであれば、用意したい方、用意できる方が五月人形を買えばいいですし、どっちの親も買いたいと言うのであれば五月人形を鯉のぼりで分担したり、金額を折半したり、お祝い金をいただいて自分たちで用意するというパターンもあります。

正式な決まり事などはないので、五月人形は父方の親、母方の親などは気にせずに用意できる範囲で。

大事なことは、子どもの健やかな成長を心から祈ってお祝いする気持ちです。

五月人形を購入する時期

補足ではありますが、五月人形を誰が用意するか決めるには、購入する時期を逆算しておかなければなりません。

ギリギリで家族会議の議題にかけ、揉めているうちにお目当ての人形が品切れになったり、納品に間に合わなかったりという惨事を招かないように注意しましょう。

というわけで、五月人形を購入する時期としては、3月初旬~中旬までがオススメです。

この時期に購入しなければならないという明確な決まりがあるわけではありませんが、桃の節句が終わり、雛人形から五月人形に品揃えも変わりますし、4月初旬~中旬頃までには飾りたいと思うのであれば、納品のタイミングなどを考慮して1ケ月の余裕を持っておくと安心です。

五月人形はどっちの親が買う?父【まとめ】

兜や鎧を飾ると、強く勇ましくたくましい男の子に成長してくれるような気がしますね。

災いから身を守り安全に過ごせるようにと心を込めて買い、心を込めて飾る五月人形であれば、父方、母方、どっちの親が買っても、自分たちで用意しても、なんの問題もありません。

また、大きければ大きいほど良いというものでもありません。

自分たちに合った方法で、自分たちに合った素敵な五月人形を用意できるといいですね。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次