栗拾いでは水につけると良い!正しい下処理をして美味しい栗を食べよう!

スポンサーリンク

秋の味覚として、人気が高い「栗」。

旬な時期には熟した栗が木から落ち、栗拾いをすることが出来ます。

みなさんは栗拾いをしたことはありますか?

秋になると、りんごやぶどう狩りなどが人気ですが、果物狩りと比べると少々ハードルが高いイメージがある栗拾い。

その理由のひとつに、栗の「下処理」があると思います。

皮付きの栗はアクやえぐみも多く、そのままでは食べることが出来ません。

しかし手順さえおさえておけば、決して難しいことはありません。

本記事では栗の下処理方法を中心に、栗の選別方法についても紹介しています。

ぜひ最後までご覧ください。

スポンサードリンク

スポンサーリンク
目次

栗拾いで中身の詰まった栗を選別する方法

栗拾いで収穫した栗をイガから取り出したら、皮をむく前に「良い栗」と「悪い栗」の選別をしましょう。

せっかく皮をむいたのに、中がスッカスカだと悲しいですよね・・・。

穴の空いた栗

明らかに穴の空いた栗はすでに中身が虫に食べられている可能性が高いです。

つまようじで刺したような穴が空いている栗は、皮はむかずに処分しましょう。

水につけると浮いてくる栗

中身が空洞になっている栗は、水につけると浮いてきます。

空洞になる理由としては、虫に食べられていたり、中の水分が抜けてしまっていることなどがあります。

残念ですが水に浮いてしまう栗は取り除くのが無難といえそうです。

栗のアク抜きは水につけるだけ

栗は渋みやアクが多いため、アク抜きが必須です。

方法はシンプルで、栗を水につけるだけ!

つけておく時間は1時間~半日ほどが目安です。

水につける時間は諸説あり、何日もつけておくのが良いとされている意見もあります。

しかし長時間水につけることは、痛みの原因にもなります。

長くても1日程度にしておくのがおすすめです。

栗の皮むき方法

栗の皮はとても硬いのですが、熱湯につけることでやわらかくなります。

栗の皮には、表面の「鬼皮」と内側の「渋皮」の二種類があります。

料理によっては、渋皮はむかないものもありますが、今回はすべての皮をむく手順をご紹介しますね。

➀鍋に皮つきの栗と水を入れ、火にかける

➁沸騰したら火を止めて5分ほど待つ

➂熱腸から取り出し、包丁で鬼皮をむく

※熱湯から取り出した直後の栗の方が、皮がわらかくむきやすいので、ひとつずつ取り出すようにしてください。

➃鬼皮をむいた栗を、再び熱湯に戻す

※再び熱湯につけることで、渋皮がよりやわらかくなります。

➄鬼皮をむいた栗を熱湯から取り出し、包丁で渋皮をむく。

⑥1時間ほど水につける。

※皮むき後の栗を水につけることで、よりアク抜きをすることが出来ます。

以上が皮むきの手順になります。

ここまで出来たらお料理やお菓子作りに使うことが出来ます。

お好きなレシピを参考に、栗料理を楽しんでくださいね!

栗の皮むきが楽になる方法

一般的な栗の皮むきについてご紹介しましたが、より時短になる方法をご紹介します。

栗を冷凍してから皮をむく

熱湯につけた後に皮つきのまま冷凍すると、解凍後に皮がむきやすくなります。

冷凍することで長期保存も可能になるので、すぐに調理しない方にもおすすめの方法です。

栗の皮むき器を使用する

包丁使いに自信のない方は、栗の皮むき器を使ってみてはいかがでしょうか。

「栗の皮をむく機会なんてそうそうないし、お金がもったいない」と思う方もいるかもしれませんが、大丈夫です!

栗の皮むき器は100均にも売っています!

100円で手に入るのであればお財布にも優しいですし、ひとつ買っておいても良いかなと思えますよね!

スポンサードリンク

栗拾いでは水につけると良い!正しい下処理をして美味しい栗を食べよう!【まとめ】

いかかでしたでしょうか。

栗の下処理の工程は決して少なくはありません。

しかしひとつの食材を、一から料理する経験はなかなかできないものです。

収穫や下ごしらえを経て、料理が完成した時には大きな達成感も生まれているはずです。

今年の秋は、ぜひ栗拾いにチャレンジしてみてください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次