七五三は、一般的には男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に執り行うことが一般的な認識です。七五三の文化は元々関東地方で発祥したものなので、結構地域差というものがあったようですね。
西日本では3歳の男の子もお祝いする地域が多いようですが、関東地方の方では5歳のみを祝うところが多いみたいです。最近では関東地方の方でも3歳も祝う場所も増えてきてはいるようですね。地域や家庭によっても七五三はどこまでやれば良いのかはまちまちです。
3歳の七五三は写真だけでいいのかな??と疑問を持たれている方もいらっしゃると思いますので、今回は3歳の七五三についてリサーチしてみましたので是非ご参考にして下さい!
地域差によっての七五三の違いは??
七五三はご存知の通り、男の子なら【数え年】で3歳、5歳、女の子は【数え年】で3歳、7歳に行います。昔(期限は平安時代とも言われています)は今ほど医療技術も優れてはいなかったので、流行り病などで免疫力の弱い子供がよく亡くなっていたそうです。
7歳までは神の子とされ、それ以下の子供は現世にまだ命がしっかり定着していない者として見られていたようです。そのため、人生の通過儀礼として3歳では『賀御髪置』(おんかみおきをがす)といって男女ともに髪を伸ばしだす儀式、5歳では『賀御袴着』(おんはかまぎをがす) といって男の子が袴を着け始める儀式を。7歳では『賀御帯解』(おんおびときをがす)という女の子が帯を締める着物にかえる儀式というものを行ったのです。
その後3歳、5歳、7歳と年齢ごとに儀礼として定着したのは江戸時代の頃からで、武家の家に広まったことでやがて庶民にも広く知られる儀式となり、明治時代の頃に七五三と呼ばれるようになったようですね!
元々関東の武家を中心に広まった行事なので関東発祥の文化と呼ばれるのです。
女の子に関しては全国的にも3歳と7歳の2回に渡って行うことが通例ですが、男の子の場合は5歳の時のみ行う地域もあれば、3歳、5歳の2度行う地域もあるようですね。
関東地方の七五三
関東地方場合、七五三の参拝は神社でお子様の祈願を行なうことが多いそう。水引についても関東は蝶結びの水引を使用するのに対して、関西ではあわび結びをするのが通例です。
また関東圏の一部地域ではこの七五三は披露宴さながらの大規模で華やかな催しをするところもあるようですね。ちなみに北海道地方では通例では11月15日に行なう七五三を1ヶ月早い10月15日に行なうみたいです。11月も中旬になると北海道ではかなり寒くなるのでそれを考慮してのことのようです。
こうやって見てみると同じ七五三という行事でも地域差というものがかなりあることが分かると思います。
3歳の七五三はやるべきか?
ここまで述べてきたように3歳の七五三をするかどうか??というのは今お住いの地域に合わせるのがいいかと思います!ただ最近では3歳の七五三をする地域も増えてきてはいるので、記念としてやるというのはいい事だと思います。
もし3歳で七五三をするのなら、写真だけではなく是非慣例に則って神社でお参りをした上で写真を撮るのがベストではないでしょうか?
まとめ
これだけここまで地域差というのが如実にでる行事というのも、全国的にも珍しいのではないでしょうか??しかし地域に関係なく共通して言えるのは、七五三という行事そのものの本意は子供の成長を祝い健康を願うものであります。それが原点である以上、3歳でやっても5歳でやっても一番大事なのは子供の健やかな成長を願うものですね。
是非お子様と一緒に神社に参拝して、一生の記念写真を撮ってあげるのは如何でしょう。それでは!