築年数の割といっている賃貸物件だとありがちな洗濯機の防水パン、サイズがちがう問題。
特に小さめの一人暮らしの部屋だと古い物件では小さめの防水パンしかない・・・ということもしばしば。
でも諦めないでください!この記事では防水パンがはみ出てしまっても大丈夫、な解決策をいくつか紹介しますので、是非最後までご覧ください。
そもそも洗濯機の防水パンの役割とは・・・?
「防水パン」とは洗濯機の下に敷いてある四角い白いものです。
防水パンは万が一、洗濯機が水漏れしてしまったときに水受けになる役割があります。
つまり、めったにないですが、洗濯機からでた水によって、水漏れしたときに床が水浸しになることを防いでくれています。
賃貸住宅によってはない物件もあるのですが、やはりあると安心しますよね。
洗濯機の防水パンがはみ出る場合の対処法はあるの?
はみだしてしまったらもう使えないわけではありません。
防水パン自体の効果は少し薄れてしまうかもしれませんが、いくつか対処法はあります。
洗濯機の土台(置き台)自体を購入する
洗濯機の置く台を購入してしまえば、排水の場所さえ確保して洗濯機自体を置く場所を変更することができます。
ネットで3000~4000円ほどで購入できます。
キャスター付きのものがほとんどなので、掃除しにくい洗濯機の下の掃除も安易にできますね。
防振ゴムを設置する
一番現実的な方法はこの方法です。
はみ出した洗濯機の専用のものではないのですが、この専用商品かな?と思うほどのフィット感です。
防振ゴムは洗濯機のあの揺れや音を吸収してくれるものがメインの使い方です。
このゴムがあると音が減るだけでなく、下の隙間も空くようになるのでこちらも掃除がしやすいメリットがあります。
この空間が6センチほど高くなるので、洗濯機ラックを使用時は上のサイズもフィットするのか考慮する必要があります。
この2つの方法が現実的な対処法です。
防振ゴムの設置の仕方
※洗濯機は思ったよりも重たいので2人で行った方がいい作業です
※洗濯機の脚が調節できないときは木の板などで厚さをそろえることで平行に整います
たったこれだけです。
音や振動も防げて、掃除しにくい洗濯機の下の掃除も簡単にできるようになり、いいことづくめですね。
防振ゴムは2段に重ねることができます。
1個あたり2.5センチ底上げすることができるので、高さが合わないときは重ねて合わせてもいいかもしれません。
4個セットで比較的に安価で購入できるので挑戦してみる価値はありますね。
(3)でもあるように、かさ上げをすることで、蛇口や洗濯機ラックがぶつかって使用できない、または使用しづらいといった可能性がでてきます。
一度サイズを計って確認をしてから行うことがベターです。
洗濯機の防水パンがはみ出る問題!【まとめ】
賃貸マンションのような限られたスペースで、新たに防水パンを設置できないようなときでもなんとか対処できるので諦めないでください。
安価で比較的簡単に防振ゴムを置いたり、置き場自体を購入したりすることで対処できます。
もちろん、サイズを計ってから洗濯機自体を購入することがベストで安心ではありますが・・・。
引越し時はなにかと費用もかかることですし、なによりあるものでどうにかやりくりしたいですよね。
ただ、防水パンからはみ出る状態で使用すること自体、メーカーはおそらく想定していないと思います。
挑戦は自己判断で慎重に行うようにしましょう。
今回の方法で、防水パンがはみ出てしまったときも落ちついて対処していきましょう。