お風呂の床をオキシ漬けの適切な量は?やり方を紹介!

スポンサーリンク

掃除をしてもなかなか取れない、お風呂の床のぬめりやカビ。

特にお風呂場は湿気がこもりやすく、カビが発生しやすい場所です。

そんな悩みを解決するオキシ漬けの量ややり方、適切な時間をこの記事では紹介しますので、是非最後までご覧ください。

スポンサーリンク
目次

お風呂の床もオキシ漬けできるの・・・?!

答えは「YES」。

オキシ漬けできるのは布だけではないんです。

そもそもオキシとは、オキシクリーンのことを指します。

オキシクリーンの正体は“酸素系漂白剤”。

オキシクリーンの得意分野は漂白すること、汚れを落とすこと、油分を落とすこと。

まさにお風呂の床はオキシ漬けに最適の場所なのです。

なんで「オキシ漬け」で汚れが落ちるの?

オキシクリーンは酸素系漂白剤なので「アルカリ性」です。

人間の体から出る、皮脂などの汚れは「酸性」の汚れ。

この二つの特徴を生かして化学反応で汚れを分解し、落とすことができます。

また、オキシクリーンの漂白のチカラで、黒ずみを落とすこともできるのでダブルで効果があります。

ですが、水垢の汚れだけは、石鹸と同じ「アルカリ性」のためオキシ漬けでは苦手な汚れです。

水垢の汚れを落とす方法としては、オキシ漬けはあまりおススメではありません。

今回は油脂汚れや黒ずみ汚れの落とし方を紹介したいと思います。

お風呂の床のオキシ漬け!やり方を紹介

まず何よりも大事なのが、お風呂の排水に栓をして塞ぐことです。

これを完璧にしなければ大失敗に終わるので注意が必要ですが、ここさえ上手くいけばお風呂の床の「オキシ漬け」は簡単にできます。

必要なアイテム

・ゴム手袋(手荒れ防止のため)
・アイラップのようなビニール袋 2枚
・オキシクリーン 2杯
・スポンジorブラシ(細かい作業をするときは歯ブラシもgood)

お風呂の床をオキシ漬けする手順

(1)お風呂の床の排水に栓をする
栓がないときにはアイラップのようなビニール袋を二重にし、排水の目皿を入れ、少しの水をいれて口をしばる。
(2)オキシクリーンを2杯ほどお風呂の床に撒く
溶ける具合が気になる方は、洗面器に入れてお湯で溶かしてもOKです。
(3)40-60度のお湯を8リットルほど張る
お風呂のお湯かお風呂のお湯よりもやや高めの温度でお湯をため、しっかりとオキシ液を混ぜていきます。手荒れが気になる場合はゴム手袋をして行うのがベストです。オキシクリーンは水温が低いとなかなか溶けないので注意が必要です。
(4)1~2時間程度つけ置きする
通常の服やタオルよりも長めにつけ置きするのがポイントです。
しっかり床にお湯が溜めることができていないと「オキシ漬け」にはならないので気を付けるべきポイントです。
(5)オキシ液を流し、汚れがあるところはブラシやスポンジでこする
お風呂の床の排水栓を外し、オキシ液を流していきます。汚れがあるところはブラシやスポンジでこすっていきます。細かい目地のところは使い古した歯ブラシなどを使って磨いていきます。

しっかり汚れが落ちてきたらシャワーでしっかり流していきます。
このときに、しっかりオキシ液を流さないとぬめぬめの原因になりやすいので注意が必要です。

お風呂の床の排水に栓をして、オキシクリーンの液を作り、長時間待つだけの簡単作業です。
酸素系漂白剤なので換気は必須です。においがない分余計に気をつけなければいけません。

お風呂の床をオキシ漬けの適切な量は?【まとめ】

一気にお風呂の床をピカピカにしたい、という方には簡単でピッタリのオキシ漬け。

酸性汚れのものであれば、汚れはカンタンに落ちるので、ちょっと時間があるときにトライしやすいのもいいですね。

本記事で紹介した注意点の「排水の蓋をしっかりすること」と「換気を必ず行うこと」を守って、お風呂の床のオキシ漬けに是非挑戦してみてください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次