四十九日、一回忌は親族以外にも同級生や会社の関係者などが参列して盛大に行われます。
しかし、法事も回忌を重ねると参列人数が減っていくもの。
一回、または三回忌以降は身内のみで行われることがほとんど。
法事は女性も男性も喪服が基本ですが、少しずつラフになります。
七回忌以降になると、法事の招待状に平服という言葉が見られることもしばしば。
ここで気をつけたいのが平服=カジュアルではないということ。
身内のみとはいえ、カジュアルな服装は避けましょう。
ラフになるとはいえ、法事には法事に合わせた服装があります。
女性、男性それぞれの回忌に合わせた服装、タブーとされる服装をご紹介します。
法事の服装の注意点!喪服にも階級がある?
喪服には「正喪服、順喪服、略喪服」の三種類があります。
正喪服
弔事において最も格式高い正装
葬儀から一周忌まで
準喪服
ブラックフォーマルでもOK。
三回忌以降
略喪服
黒以外なら紺、グレーなどのダークカラーのスーツ。
七回忌以降
お通夜以外にも仮通夜というものがあるのをご存知ですか?
病院で亡くなっても一度自宅に戻ります。
仮通夜とは故人が亡くなった当日の夜に自宅で行われるもの。
葬儀の前の日にとりおこなわれるお通夜が本通夜です。
急な訃報で仮通夜に駆けつける際、喪服だと用意していたようでかえって不謹慎。
なので仮通夜では略喪服がマナーです。
私の在住地域ではご近所さんが亡くなって自宅に一時帰宅すると、顔出しといってご挨拶に伺います。
さすがにスーツには着替えませんが、黒やダークカラーの服に着替えるのが常識。
では女性、男性の具体的な法事の服装は…?
法事の女性の服装
お通夜、葬儀、一回忌までは喪服です。
会場で法事をするほど参列者が多い三回忌なら喪服が無難。
喪服は基本的に肌の露出が少ないようにデザインされています。
スカートの丈も長めに作られています。
夏用の喪服でも黒のシースルーなどで涼しげな上品なものが多い。
ワンピースやツーピースタイプがほとんどです。
参列者の介助や動くことが多い方はパンツスタイルの喪服がおすすめ。
ここで一つ注意点。
喪服の中でも着物が一番格式が高い。
でも、着物は喪主、喪主が男性ならその妻が着るものです。
それ以外の参列者は洋装が基本。
身内のみでの三回忌以降はブラックフォーマルでも大丈夫です。
招待状に平服でと書いてあれば黒にこだわらなくても。
濃紺、濃グレーなどのダークカラーのワンピースやアンサンブルがいいですよ。
平服といっても普段着のようなカジュアルな服装はNG!
肌見せは控えて、スカートの丈にも気を配りましょう。
小物にも注意が必要です。
ストッキング、バッグ、靴などの小物は黒で光沢のないものを。
アクセサリーはパール、オニキスのものを選ぶと上品です。
ネックレスは一連で。
ピアスやイヤリングは揺れないデザインにしましょう。
男性の法事の服装
お通夜、葬儀から一回忌、または三回忌まで女性と同じく喪服です。
それ以降の平服ならダークカラーなスーツ。
女性と同じく黒、濃紺、濃グレーを選んでくださいね。
ネクタイは黒が望ましいけれど、スーツに合わせたダークカラーならOK。
光るネクタイピンは避けましょう。
シャツは白が無難です。
靴は黒で光沢のないものを。
弔事に向かない服装、素材を知ろう
リクルートスーツ
黒でも喪服の格式高い黒色とはまったく違います。
毛皮、本革のコートや小物
殺生を連想させるので弔事にはタブー。
バッグやコートにファーがついていないかチェック!
カジュアルな服装
ジーンズ、Tシャツ、半ズボン、ミニスカート、カラーパンツなど。
身内のみといっても注意してください。
どこで法事が行われるか、お坊さんによる読経があるかにもよりますが…。
自宅で行うとしても法事は法事。
常識ある服装を心がけましょう。
悩んだら参列する親戚に聞いてみることも必要です。
同じくらいの年齢のいとこがいれば、相談してみるのもいいかも。
法事の服装は男女とも喪服が基本!カジュアルはNG?【まとめ】
法事を重ねるごとに、故人を亡くした悲しみや寂しさが少しずつ癒されていきます。
故人を偲ぶ気持ちに変わりはないものの…。
悲しみが癒されていくのと同時に服装にも変化が出るもの。
三回忌までは男性も女性も喪服が基本です。
なければレンタルしましょう。
訃報の便りは急に届くものです。
成人した大人なら一着は喪服を用意しておきたい。
弔事は人の死を悼むもの。
なので、特に立ち振る舞いや服装などのマナーには厳しい。
その場の雰囲気に合わせた服装を心がけましょう。