四十九日法要の香典がいらない場合もある?香典の相場と袋の選び方!

スポンサーリンク

四十九日法要は、故人がえんま様から最後の審判を下される日。
故人が極楽浄土へ無事に行けるように、縁のあった人々が供養のために祈る大切な仏事です。

四十九日を盛大に行うことは故人の善が積まれるということ。
参列するなら心からの祈りを捧げたいですね。

四十九日始め、法事にお香典はつきもの。
招待を受けたのだから当然必要です。

ただ、お香典が必要ない場合もあるんです。
「香典がいらない?それはないでしょ」と言われそうですが…。

実はあるんです。
お香典が必要な場合の金額や選ぶべき香典袋、水引の色。
または、お香典がいらない場合でのマナーなど。
詳しくご紹介していきます。

スポンサーリンク
目次

香典の意味と金額の相場

四十九日などの法要では施主側のお線香を使わせていただきます。なので、お香典はお香代として供えるものという意味。

でも、それだけではありません。
仏事を行う側の費用を負担するという大事なものでもあるんです。

弔事に来てくれた人の弔事にはこちらも行きますよね。
そうやってお互いの費用を負担しあう役割もあるのがお香典。

では気になる金額は…?

四十九日は参列者が多いのが一般的。
親戚から友人や会社関係など…。
なので、お香典の金額もかなり幅があります。
故人に近い人ほど縁が深いので、当然金額の上がります。

四十九日の香典相場

両親

(20代) 1万円〜5万円
(30代以上) 5〜10万円

祖父母

(20代) 1万円
(30代以上) 1万円〜3万円

兄弟姉妹

(20代) 1万円〜3万円
(30代以上) 3万円〜5万円

親戚

共に1万円〜3万円

友人

共に2千円〜1万円

※親戚、友人は故人との関係によって金額が変わります

夫婦での参列なら2倍、会食があれば食事代1万円をプラスしましょう。
合計金額が忌数字の4と9にならないように気をつけてください。

香典袋は金額に合わせたものを。水引の色にも注意が必要

四十九日の香典袋の選び方

次に用意する香典袋。
仏事に使われる香典袋は不祝儀袋と呼ばれます。

一般的に水引の色は白黒や銀白、銀銀の結び切り。

浄土真宗は人が亡くなるとすぐに仏となりお釈迦様の元に向かうという教えです。
悲しみばかりではなく、仏様になったのだからと少し慶事よりな傾向も。
よって暗い色ではなく、黄白の水引を使うこともあります。
なので、浄土真宗の信者が多い関西での仏事への参列には注意が必要。

四十九日の香典袋の表書き

表書きは「御仏前」「御供物料」です。
四十九日で故人は仏になるので「御霊前」は使わないようにしてください。

香典袋は水引が印刷されたものと水引が外れる2種類があります。
水引が外れる方は、中袋とそれを包む外袋がセットになっているタイプ。

どちらを選ぶかは包む金額によって違います。
千円単位なら水引が印刷されたものを。
1万円以上ならセットのものを使用しましょう。

謙虚さは日本人の美徳。
たいした金額じゃないから…なんてつい地味な方を選びがち。
逆に、金額が控えめだからせめて香典袋は豪華に…とか。

それは避けるようにしてください。
金額にあった香典袋を選ぶことも大切なマナー。

市販の不祝儀袋のパッケージに目安となる金額が書いてあります。
そちらを参考にしてもいいですね。

四十九日法要で、香典がいらないってこんな時

喪主と同居、または生計が同じ子どもや孫はお香典はいりません。
または、親と一緒に参列するする場合。
親が1家族としてお香典を出すなら、成人していてもお香典は必要なし。

かなりの財産を残した私の叔母。
息子である私のいとこがしっかり管理。
叔母の遺言通り、彼女の5回忌までは財産でまかなえました。

なので、参列者はお香典は一切なし。
レアなケースではありますが、家によってはこんなこともあるんです。

また、最近よく聞く家族葬。
核家族も増え、これもまた時代の流れでしょう。

ごく少ない親族のみでの四十九日法要。
お香典はなしで…と喪主側が辞退する場合も。
こんな時はムリにお香典を用意しなくていいんです。
遺族の意志を尊重することが最大のマナー。

お香典はどうしても包まなければいけないものではありません。
とはいえ手ぶらでは伺いにくいもの。
故人にお供えしていただくお花やお菓子などを持参しましょう。

四十九日法要の香典がいらない場合もある?香典の相場と袋の選び方!【まとめ】

基本的に四十九日法要にお香典は必要です。
故人との関係の深さや年齢に応じて金額を決めてください。
わからない場合は兄弟やいとこなど、身分が近い人に聞いてみてもいいですね。

香典袋は金額に合ったものを選ぶように。
それは仏事でも慶事でも同じ大切なマナーです。

理由はそれぞれですが、お香典がいらないケースもあります。
法要のあり方は喪主が決めること。
「遺族側の意思を尊重する」
これも招待された方のマナーです。

仏事は特にマナーに厳しいイメージ。
確かにそうなのですが、何事も経験が大事。
極度に緊張することはありません。
基本的なマナーを理解して、周りをよく見て合わせれば大丈夫!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次