四十九日での献杯のあいさつは? 注意点と例文をご紹介!

スポンサーリンク

斎場などで四十九日法要を行うと、その後に会食という流れが一般的。
この会食を始める時の合図が献杯です。

献杯は施主の他に故人の友人、兄弟などがすることが多いもの。
献杯の挨拶は急に頼まれることもままあります。
先に言ってくれれば…なんてつい思ってしまいますよね。

ここでは四十九日の献杯の意味や挨拶の例文をご紹介します。
軽く目を通すだけでも心構えになるかと思います。
挨拶の注意点も記しますので、参考になれば幸いです。

スポンサーリンク
目次

献杯と乾杯は別もの

四十九日の主な流れは法要→墓参り→会食です。
四十九日法要後に会食する場のことを「御斎(おとき)」と言います。
御斎は精進落としとも言われ、参列者をもてなすための料理が振る舞われます。

四十九日前は精進料理を食べて喪に服していた遺族。
御斎には普通の食事に戻るためのもの、という意味もあるんです。
それ以外にも、会食しながら故人を偲ぶという大切な役目も。

その御斎を始める際の声かけが 献杯
結婚式でいう乾杯にあたります。
しかし、役目は同じでも乾杯とは全く別物。

献杯は故人に敬意を表して捧げるもの。
なので、故人の遺影に盃を向けます。

献杯の時は盃を持つ手を高く上げない、献杯の唱和も静かにすることがルール。
参列者同士で盃を合わせることもしません。
もちろん献杯後に拍手などは絶対やらないようにしましょう。

四十九日での献杯のあいさつ文にもマナーはあります

献杯の挨拶の例文の前に挨拶の注意点。

1、あいさつは手短にしましょう。

挨拶は故人の思い出を長々と語る場ではありません。
故人を偲ぶ語らいは会食の時にたくさんしてください。

しかし、挨拶には故人の力強い思い出を1つ盛り込みましょう。
故人らしいエピソードは遺族への慰めにもなります。

2、故人の友人なら挨拶の前に自己紹介を忘れずに。

挨拶文のことに気をとられて、言い忘れてしまう人がたまにいます。
遺族側から結局あの人は誰?なんてことも…。
落ち着いていきましょう。

3、施主が挨拶するなら、ご足労いただいた参列者へ感謝の言葉を。

4、仏事には忌み言葉があります。

「ますます」「重ね重ね」など重複する言葉はマナー違反。
不祝儀が重なるという意味に繋がるからです。
挨拶の時だけではなく、法要や法事の最中も気をつけたいですね。

普段気軽に使いがちな「死ぬ」「生存中」「生きている時」のような言葉。
これも遺族に対して失礼にあたります。
「ご逝去」「生前」と置き換えて使いましょう。

四十九日法要は故人を亡くしてまだ日が浅く、哀しみも深いもの。
ダイレクトに死を連想させる言葉には気をつけたいですね。

次に、挨拶の例文をご紹介します。

四十九日での献杯のあいさつ 施主、友人、施主それぞれの例文

《施主が挨拶》

本日はご多忙の中、父◯◯の四十九日法要にお付き合いいただき、ありがとうございます
御尊師様のお勤めにより、父も無事に仏となりました
大の読書家だった父
子供の頃、父にたくさんの知識をもらったことが私の思い出です
どうぞ皆さまにも父をお偲びいただき、思い出を語っていただきたく存じます
まずは献杯させていただきます
献杯

《友人の挨拶》

故人の大学時代からの友人の◯◯と申します
本日は△△の四十九日法要にお招きいただき恐れ入ります
△△は何かあるとすぐに察して、多くは語らないものの傍で寄り添ってくれる優しい男でした
自分に厳しく人に優しかった△△は、今でも私の自慢の友人です
皆さまと△△の思い出を語り合い、ご冥福を祈らせていただきたいと思います
では、献杯のご唱和をお願いいたします
献杯

《親戚の挨拶》

本日は叔母◯◯の心ばかりの忌明け法要を営みたいと存じまして、ご出席をお願いした次第でございます
おかげさまで無事四十九日法要を終えることができました
生前、大好きだった皆さまにお集まりいただき、◯◯も喜んでいることでしょう
皆さまがたの◯◯への生前のご厚情に感謝いたしまして、ご挨拶に代えさせていただきます
では、献杯

四十九日での献杯のあいさつ【まとめ】

献杯は故人の供養のために捧げるもの。
間違っても乾杯のようにはしないこと。

献杯の挨拶をお願いされた場合。
難しいことを言わなくてもいいんです。

あなたの精一杯のお悔やみの言葉を故人に送りましょう。
それだけで気持ちは十分伝わります。

心配なら原稿を用意しても大丈夫です。
原稿があれば、気持ちに余裕が生まれるので落ち着きます。
見ながら挨拶してもマナー違反ではありません。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次