「長寿のお祝い」はすごくおめでたいイベントです。
実際にされたことがある方、お祝いされた経験を持つ方も多いと思います。
還暦よりも上に、古希、喜寿、傘寿など、節目の年は沢山あるのですが、還暦が一番よく効く長寿のお祝いだと思います。
元気で長生きしてくれているおじいちゃんやおばあちゃんに「ありがとう。これからも元気でいてね。」という願いを込めて
長寿の祝いをされますが、最近では、感謝の気持ちを伝えるお祝いとしても、言われています。
人気と知名度のある「還暦のお祝い」ですが、還暦とは何歳の事を言うのでしょうか。
今回は、お祝いするときの年齢が数え年でするのかなどについてもまとめました。
還暦祝いは何歳で行うの?
還暦祝いは 60歳で行います!
長寿のお祝いについて
長寿の祝いは、長寿を祝福し、長寿にあやかる儀礼として始まったお祝いで、赤いちゃんちゃんこの還暦のお祝いが長寿のお祝いでは代表的です。
現代は、昔に比べて寿命が延びてきていますが、昔は人生50年と言われていた頃に、還暦まで生きることは稀でめでたいと言われていました。
そういったことから、敬老の日や誕生日に家族で盛大に祝うようになりました。
長寿のお祝いは必須ではない
長寿のお祝いは、おめでたい事なので絶対にしなければいけないといった思いを持つ人もいますが、必須ではありません。
お祝いされることを嫌がる人もいますよね。
現代では、60歳や70歳でも、若々しい人は沢山います。
お年寄り扱いしてほしくないといった思いを持っている人も多いでしょう。
そういった理由でも、省略されている方も増えています。
長寿のお祝いは数え年と満年齢とどっちで行うの?
数え年と満年齢で迷われている方も多いと思いますが、これは七五三でも悩まれる方が多いですよね。
私も、子供の七五三は数え年と満年齢とどっちで行うのが正解なのかすごく悩みました…
結果、家庭によって違うと思うので、環境に合わせてどちらから行ってもいいのではと思います。
こうでないといけないといった決まりはありません。
また、昔は日本の節目の行事の殆どが数え年で行われていましたが、現在では満年齢でお祝いする方も多いです。
昭和25年以降は年齢を満年齢で表記するという法制度が出来たことから、以前の数え歳と現在の満年齢制度が混在してしまい、曖昧になってしまった事で迷われる人も増えてきていますが、最近では古稀のお祝いが70歳の満年齢になったこともあり、これからは節目の行事には満年齢が定着していくのでは…とも言われています。
数え年ってなに?
年齢に数え年ってあるの?
数え年ってなに?
そんな疑問を抱く人は多いと思います。
数え年とは、産まれた年が1歳になることを言います。
12月に生まれても1歳で、新年を迎えれば2歳になるという風に、新年を迎えるたびに1歳増えるというわけです。
満年齢については産まれてから次の誕生日がきて1歳になりますが、
数え年は産まれた時点で1歳と数えます。
このように考えると、少しややこしくも感じますね…
還暦祝いって何歳にやるの?数え年か満年齢かどっち?【まとめ】
還暦祝いと言えば「60歳」と言うイメージが強いですが、お祝いを行うのは数え年で行うのか、満年齢で行うのかと聞かれると、疑問に感じますよね。
個人的な意見になるのですが、60歳の誕生日を迎えた時に還暦祝いを行うと良いのでは…と思います。
還暦祝いは、長寿を祝うお祝いとして昔から行われてきましたが、最近では、日頃の感謝を伝えるための儀式として行われてきています。
還暦のお祝いを行う年についても変化があるように、還暦祝いの考え方や行い方についても、少しずつ変化があるのかもしれませんね。
伝統を受け継ぎながらも、新しいものへと変化していくんですね。