赤ちゃんが生まれてから1番最初に訪れるイベントです。
おめでたいことなので、出来ることなら盛大にお祝いしたいですよね。
でも、初めてのことなので、どのように仕切っていいのか全く分からないと思います。
近年ではママが実家に里帰りし出産する事も珍しい事ではありませんので、そのまま里帰り期間中にお七夜の時期を迎える事も。
そんな「実家に里帰り中のお七夜はどうしたら良いの?」の疑問についてまとめました。
お七夜とは?
お七夜とは赤ちゃんの生まれた7日間を祝う、家族での行事です。
お七夜の場合は生まれた日は「生後1日」とカウントします。
例えば7月1日に生まれた場合、7月7日にお七夜を行います。
間違えやすいので注意しましょう。
現代だとあまりありませんが、昔は今ほど医療が発達していませんでした。
それに合わせて食糧難だったこともあり、生まれてきた赤ちゃんが1週間健やかに生きているということが珍しく、非常にありがたいことだと言われたことから、このようなお祝い事をする習慣ができました。
お七夜の習慣が生まれたのは平安時代の頃からと言われ、古くから伝統が受け継がれています。
里帰り出産中に実家でお七夜を行うのはあり?
基本的には旦那側の実家で行うことが多く、食事を食べたり、命名式をして過ごします。
しかし、最近では里帰り出産をされる方も多く、両実家が遠い所にある場合には、母方の実家でお七夜が行われるケースも多くなってきました。
退院したばかりだということもあり、母子の体調を考慮してと考えると、母方の実家でお七夜を行う方がいいと言った意見も増えてきました。
お七夜で用意をするもの
お七夜はお祝いの日なので、基本的には日本の祝い膳を食べることが多いです。
自宅で用意をするのは大変です。
祝い膳におすすめ料理には
- 鯛の尾頭付き
- お赤飯
- 筑前煮
- お刺身
が必要だと言われていますが、最近では退院したママの食べたいものを並べることが増えています。
その為、食費もあまり気にすることがなくなってきましたが、やはり御呼ばれされる際にはおよばれした側にお祝い金やお祝いの品を持って行くことはマナーだとされています。
それでも、お祝い金やお祝いの品を催促するようなことをするのはマナー違反ですよ。
近頃では祝い膳のケータリングなども登場しているそうなので、ご馳走を作る余裕のない時は、頼んでみると良いかもしれませんね。
母方の実家で里帰りでお七夜をする場合の注意点
最近は、里帰り出産をする人が増えてきました。
母方の実家に里帰りしている時にお七夜の日をすることになったという場合はどうしたらよいのでしょうか。
正式にはお七夜は旦那側の実家で行うのがルールですが、最近では嫁方の実家で行うことも増えてきているので、形式にこだわり過ぎなくても大丈夫です。
母子の体調を第一優先に考えましょう。
しかし、家によっては正式ではないと不満に思うところもあるので、旦那方の実家にお伺いを立ててから行うのがよさそうですね。
その役割を、旦那さんが率先して行うようにすると良いですね。
義理両親がそういったことを気にしないのであれば、里帰り中の実家に招待してみんなでお祝いするのもよさそうです。
そして、命名式についても本来お七夜は旦那方の親、実家で仕切って祝うのが一般的とされていますので、一番大事な命名書に名前を書く人は旦那側のお義父さんに書いてもらった方がいいと言われていますが、これも最近ではだれが書いても良いとされており、字が達筆な人にお願いするケースも増えてきています。
ママが実家に里帰り中のお七夜【まとめ】
お七夜と里帰りが重なるケースは最近では増えてきています。
正式なお七夜の方法を守る家族も多いですが、 母子の体調を第一優先に考えるのが一番大事だとされています。
旦那さんが両家の両親のパイプ役となって段取りをするようにすることで、後々トラブルを起こすことなく、思い出に残るお七夜を過ごすことが出来ます。