お宮参り【玉串料】の書き方!封筒やのし袋はどうすればいいの?

スポンサーリンク

赤ちゃんの生後1ヶ月ごろに行うお宮参りは初めて行われる大事なイベントです。

赤ちゃんの健やかな成長を祈って神社にお参りし、その時に神社に支払う謝礼のことを「玉串料」といいます。

今回は、玉串料ののし袋の書き方や封筒などについてまとめました。

スポンサーリンク
目次

お宮参りの玉串料の書き方!

玉串料にピッタリなのし袋とは?

玉串料に使えるのし袋はどのようなものを使えばいいのか悩まれる方も少なくはありません。

蝶結びで赤白の水引のものを使いましょう。

封筒の場合は白封筒のものを選びます。

袋選びの際に注意することは、水引が結び切りのものは使わないようにしなければいけません。

蝶結びは何度でも結び直せるという縁起のいい結び方だと言われており、何度あっても良いお祝いの時に使われるので、お宮参りにはぴったりだと言われています。

のしは、右上についているものを選びましょう。

玉串料の表書きにはどのような書き方をするの?

のし袋を用意したら、次は表書きの書き方についてご紹介いたします。

まず上の段には「御玉串料」と書きます。

他にも「御初穂料」、「御礼」、「御神饌料」などと言った書き方もあります。

地域によっては真ん中にお父さんの氏名(フルネーム)を書き、左に赤ちゃんの名前を並べて書く地域もあるようですが、基本的な書き方としては、下の段には赤ちゃんの名前を書くと良いです。

赤ちゃんの名前の読み方が難しい場合には、ふりがなをふっておきましょう。

文字を書く時には、ボールペンやサインペンで書く人も多いと思います。
ダメではないのですが、出来るなら筆ペンで書くのがおすすめです。

のし袋への見た目にも、筆ペンで書くのがおすすめです。

玉串料の中袋の書き方について

玉串料の中袋には「金額と住所と氏名」を書き、中袋の表には金額を書きます。

金額の書き方は、「金壱萬円」のように書くといいですね。
間違いや改ざんを防ぐために、このような書き方をすると言われています。

中袋の裏の左側には郵便番号と住所、氏名を書きます。

玉串料には、中袋がないものもあります。
そんな時には、封筒、または包みの浦に住所と金額を書きます。

右側に住所を書き、左側に金額を書くのが一般的だと言われています。

玉串料のお札の入れ方について

玉串料のお札の入れ方に悩まれる方もいると思います。
お札の入れ方は、表から見て肖像が見える入れ方で、封筒からお札を出したらすぐに肖像が出てくるような方向で入れるのが正しい入れ方です。

玉串料の外包については、裏の上の方を先に折り、下を最後に折ります。
お祝い事の時の折り方と同じで、慶事の折り方(下から上に折る折り方)で折ります。

弔事の場合は折り方が逆になるので、注意しましょう。

お宮参りの玉串料の金額の目安は?

お金の包み方や封筒の書き方などはちゃんとしていても、いざお金を入れようと思った時に、どれだけ入れればいいのか迷いますよね。

神社によって金額が決まっている所と、そうでないところがあります。

金額が決まっていない場合には、5,000円から1万円を目安だと言われています。
気になる人には、神社に事前に確認してみると良いですね。

お宮参りの玉串料の書き方!封筒やのし袋はどうすればいいの?【まとめ】

お宮参りの玉串料を用意する場合には、どのような封筒がいいのか、どんな書き方をすればいいのかなど、分からないことが多いと思います。

どのようなのし袋を使うのか、書き方がどのように書くのか、いくら包めばいいのか分からない場合など、いろいろなことをご紹介しましたが、この記事が少しでも参考になれば幸いです。

いくら包んでいいのか分からない時などには、事前に参拝される神社に確認されると良いですね。

マナーを守って正しくお宮参りが出来ると良いですね。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次