赤ちゃんが誕生し、3ヶ月が経つと、日本ではお宮参りという行事を行うのが一般的ですよね。
この先も健やかで健康に育ちますようにといった気持ちを込めてお祈りするお宮参りはすごく重要だと言われています。
そして、ここまですくすくと育ってくれたことに関しての喜びも大きいでしょう。
しかし、お宮参りは必ずしなければいけないのでしょうか。
周りのほかの方がどうしているのかが気になるのが日本人の特性ですが、お宮参りをしない人の割合はどの位なのでしょうか。
このように考える人が増えてきました。
お宮参りについて、特に決まった決まりはありませんが、今回はお宮参りの由来や意味についてまとめました。
お宮参りの由来と意味は?
赤ちゃんの健やかな健康を祈る「お宮参り」は、正式には初宮参りと呼ばれています。
赤ちゃんがその土地の守り神である産土神(うぶすながみ)と対面し、その土地の一員になったことを認めてもらい、子どもの健康と長寿を祈願するというもの。
参拝時には、父方の祖母が赤ちゃんを抱っこするのが正式です。
本来は、お母さんは体を休めるためにお宮参りには参加をしないと言われていましたが、今ではお母さんも我が子と一緒にお宮参りに参加する人が増えています。
お宮参りが一般化されたのは、室町時代頃からだと言われています。
お宮参りには、男の子は生後31日目、女の子は生後32日目にお宮参りを行うことが昔からの風習と言われています。
しかし、地域によって違いがあり、男女ともに50日目や100日目のところもあり、厳密にお宮参りの日にちを考える必要はありません。
お宮参りを行うベストなタイミングは、赤ちゃんやママの健康状態がベストな時です。
何よりも、赤ちゃんの体調を第一優先に考えると良いですね。
1か月検診で医師の許可をもらい、初めてママと赤ちゃんでお外にデビューするきっかけとなるイベントと言ってもいいでしょう。
体調や天候を考慮したうえでお宮参りの予定を組むといいですね。
もしお宮参りが寒い時期なら、赤ちゃんが風邪を引くこともあるので、暖かい時期まで待ってからお宮参りをする人もたくさんいます。
3ヶ月後でなければいけないと言った決まりはありません。
これも、気持ちの問題だと思います。
お宮参りを「する」のは必須?「しない」といけない?
大事な我が子の幸せを祈る儀式として、行くべきだと思っている人は多い一方で、お宮参りをしない人も実はたくさんいるようです。
家族みんなの都合のいい日がなかなか見つからず、気が付けば半年、1年経ってしまった…などといった意見もあります。
習慣にとらわれない家庭で育ってきた場合も、気にしなければ、お宮参りに行かない人もいるようです。
お宮参りに行かないと、我が子が健康ではなくなるのか?
そうではありませんよね。
周りでしていない人が多ければ、じゃあ私も…と、お宮参りをしない人もいるようです。
お宮参りを「しない」人の割合は?地域差はある?
最近では、お宮参りをしない人もいるようですが、全体的に見て、両家の親と行う人の割合がやはり多いと言われています。
お宮参りをしない人の割合は1割程度なようです。
割合は1割程度と、少数ではありますがお宮参りをしないという選択をする両親もいるようですね。
お宮参りをしない理由に、地域差というよりも、育ってきた環境やその人の性格、育ってきた環境によっても変わってくると思われます。
地域も若干関与していると思いますが、それが最も重要というわけではないようです。
お宮参りはする?しない?まとめ
お宮参りは、赤ちゃんのこれからの健康を願う大事な行事として言われています。
しかし、必ずしもしなければいけないというものでもありません。
育ってきた環境によって、お宮参りをそこまで気にしない人も少なくはないと思います。
時期についても、厳密に決められてはいません。
ママや赤ちゃんの体調のいい時に行くのが、お宮参りに行くベストな時期だと言われています。