子供が産まれて初めて迎える節句を初節句と言います。
女の子は、3月3日の桃の節句(上巳の節句)、男の子は5月5日の端午の節句(菖蒲の節句)を初節句と言います。
男女問わず子供の節句は、子供の成長と健康を願うお祝いの日ですが、その中でも最初に迎える初節句は、祖父母や親せきを呼んで、特別盛大にお祝いする習慣があります。
昔の日本では産まれたての赤ちゃんの生存率が現代ほど高くなかった為、赤ちゃんが最初に訪れるお祝い事には、『その日まで無事に成長出来た事への感謝と今後の健やかな成長への願い』を込めて盛大にお祝いするようになったのです。
お食い初めやお宮参りのように、初節句も、その一つとして、盛大にお祝いをします。
昔は当日になれば、初節句をお祝いできていましたが、今ではどんな家庭でも仕事の都合というものがあります。
子供が初節句だからと休暇をとれる仕事というのはほとんどないと思います。
そして、仏滅なども関わってきますね。
そういった場合に、子供の初節句のお祝いを3月3日以降、5月5日以後等、遅らせることは可能なのでしょうか。
今回は、これらの疑問についてまとめました。
初節句が平日だった場合、3月3日以後、5月5日以降でもOK?
男の子の節句である端午の節句は、こどもの日という祝日ですので、仕事がお休みのお父さんも多く、予定は合わせやすいと思いますが、女の子の節句である桃の節句は祝日では無い為、平日であったり土日であったりとその年によって変わり、お休みを合わせることが困難な場合があります。
最近では、土日お休みの人ばかりだとは限らず、シフト制のお仕事をしている人も多いです。
その為、子供の日でも関係なくお仕事をされている方も多いです。
共働きな場合で、どちらかがシフト制だった場合には、お休みを合わせることも難しいのではないでしょうか。
このような時は初節句の日にちをずらしても良いのでしょうか気になりますよね。
初節句の日にちはずらしても良いの?
結論から言いますと、初節句のお祝いをする日にちは、3月3日、5月5日以外に ずらしても問題ありません。
当日にお祝いをすることが出来ると更に良いことですが、無理をして当日にお祝いをする必要はありません。
初節句の日にちをずらすなら、早めに祝うのが理想
基本的にお祝い事(慶事)は当日より早く行うのは良いが、遅れて行うのはあまり良くはありません。
もし、当日にお祝い事をするのが難しいのであれば、当日の前の土日にお祝いするのが理想的。
しかし、前倒しでもお祝いをするのが難しい場合や、遅れてしまった…と言う場合には、遅れてでも初節句のお祝いをするのも大丈夫です。
遅れてするのはあまりおすすめは出来ませんが、出来ればその月にはお祝いが出来ると良いですね。
なるべく遅れすぎないように早めにお祝いをしましょう。
初節句のお祝いと仏滅
初節句も子供の成長と健康を願いお祝いする行事です。
六曜を気にされる場合には、縁起が悪いと言われている仏滅には、お祝い事である初節句は避けた方がいいのでは…と思われがちです。
六曜を気にするのは悪いことではありません。
しかし、六曜を気にされない場合には、あまり考える必要はないかとも思います。
もし気にするようでしたら、日にちをずらすのも良いですね。
ただ、家族だけで行う場合には、どちらでもいいのですが、祖父母や親せきを呼んで盛大にお祝いをされるなら仏滅は避けた方が無難です。
初節句が3月3日以降、5月5日以降など遅れても良いの?【まとめ】
子供の成長をお祝いする大事な行事として、初節句があります。
男女それぞれに初節句の日にちが決まっていますが、その日でなければいけないと言ったことはありません。
仕事の都合や、仏滅など、気にされるようでしたら日にちをずらしてもかまいません。
大事なのは、子供の健康と成長をみんなでお祈りし、祝うことです。
それを頭に置き、日にちの段取りをするといいですね。