お盆の時期が近づいてきました。
年に一度、ご先祖様がお家に帰ってきます。
実家への帰省や、知り合いのお宅への訪問を予定している方が多いと思います。
そのとき用意しなければならないのが、仏様へのお供えです。
御仏前の金額はいくらを包めばよいのか、迷いませんか?
通常のお盆であれば、3000円から5000円が相場なのですが、初盆の場合は少し違うようです。
詳しくは、本文で説明しますね。
また、のし袋の種類や表書き、お札の向きや入れ方など迷うことがあると思います。
そのあたりも、本文で解決しようと思います。
ぜひ、最後まで読んでみてくださいね。
御仏前の金額の相場は?初盆と通常のお盆で違う!
御仏前の金額の相場は、初盆と通常のお盆では違うようです。
まず、初盆について説明しますね。
初盆とは、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことをいいます。
しかし、忌明けの四十九日以内にお盆が来る場合は、初盆は来年になるので覚えておいてくださいね。
そこで、御仏前の金額ですが、通常のお盆であれば3000円から5000円が相場とされています。
初盆の場合の御仏前は、故人が初めて迎えるお盆なので手厚く供養するため、通常とは金額に差があり、5000円から10000円が相場とされています。
しかし、どちらの場合も、故人との間柄や年齢でも金額が変わりますので、他の方々と相談しておくのがいいでしょう。
ひとつ付け加えておくと、初盆は御仏前として現金を包みますが、それ以降のお盆は現金ではなく、お菓子や果物などをお供えするのが一般的です。
しかし、たくさんのお供えものは食べきることが難しいので、現金をお供えすることも多いみたいです。
用意するのし袋は?表書きは御仏前?御霊前?
まず、用意するのし袋ですが、水引が結び切りのものにしてくださいね。
結び切りとは、簡単にはほどけない状態に結ばれているもので、悲しいことは一度きりでよいと言う意味が込められています。
次に水引の色ですが、黒白のものを用意すれば間違いないのですが、関東では双銀や黒白、関西では黄白が使われることが多いようです。
次に表書きですが、御仏前と御霊前、どっちもそれっぽい感じがしませんか?
迷っちゃいますよね。
ここで、はっきりさせておきましょう!
実は御霊前は御霊にお供えするもの、御仏前は仏様にお供えするものという意味なのです。
すなわち、四十九日前の故人の霊にお供えするのが御霊前、四十九日後の成仏した仏様に供えるのが御仏前ということです。
ということは、お盆ののし袋の表書きは、御仏前ということになります。
また、お葬式では薄墨を使いますが、お盆ののし袋はその必要はありません。
これで、のし袋の準備はバッチリですね。
お札の向きや入れ方、その他のマナーは?
お葬式では、用意して待っていたと思われないように御香典に新札は使わないとされています。
お盆の場合は予定されているので、本来は新札を使ってはいけないということはありません。
しかし、新札は使うべきではないと考える方が多いので、使わないほうが無難ですね。
新札しかない場合は、二つ折りか三つ折りをして折り目をつけておきましょう。
次にお札の入れ方ですが、まずキチンと向きを揃えましょう。
そして、人の絵が書いてある面を伏せるようにして袋に入れます。これは、悲しみでうつむいているという意味を表しているそうです。
他に、人の絵が下になるように入れるやりかたや諸説あるようですので、その地域の人や年配の方に、確認するのが安心ですね。
最後に、間違えないようにしなければならないのは、のし袋が封筒ではなく、折りたたむものを使う場合の折り方です。
お悔やみ事に深く頭を下げる、という意味で折返しは上から下に向くようにしてください。
下から上に向けてしますと、お祝いごとになってしまうので要注意です。
お盆の御仏前の金額とマナーのまとめ
お盆の御仏前の金額の相場などの疑問点を解決してきました。
相場は初盆とそれ以後のお盆では違うこと、のし袋の表書きは御仏前が適当であること、お札の入れ方については何通りかあること、などがわかりました。
ここでお話した内容は、一般的な常識から外れることはないと思いますが、それぞれの家や地域で決まりごとが違うと思います。
お盆の御仏前についての基本を頭に入れた上で、先輩や地域の方に詳しく教えていただくのがいいと思います。
きちんとしたルールは、お供えする方もお供えをいただく方も、納得できてスマートです。
この機会に、しっかりポイントをおさえておきましょう!