皆さんのご自宅ではお盆に何を仏壇にお供えしますか?
お茶やお菓子、果物などをお供えすることが多いですよね。
筆者の地域では「おくずかけ」という豆麩や野菜、白石温麺を入れた汁物をお供えする風習があります。
体が温まるのでお盆以外にも春の彼岸にも作ったりしますよ。
あとはおはぎですね。
筆者の地元で有名なおいしいおはぎ屋さんがあり、毎年そこに買いに行きます。
今回は多くの地域でお供え物とされている「そうめん」について見ていきたいと思います。
そうめんのお供えの仕方や由来など、意外と知らない事情について一緒に調べていきましょう。
お盆にそうめんをお供えする理由
まず、何故お盆にそうめんをお供えするのでしょうか。
いくつかの説があるようなのです。
2.ご先祖様の精霊馬にお土産を括りつける綱に見立てている
3.あの世に帰るご先祖様の荷物を括る役割
4.豊作の感謝をする
5.針仕事の上達を願って
6.無病息災を願う意味を込めて
などがあります。
多くのご家庭でナスときゅうりで馬と牛を作り、お盆飾りとして準備しますよね。
その馬の綱になるのがそうめんという事なのです。
きゅうりの馬にそうめんの綱を括り、それにまたがりあの世に帰られるご先祖様を想像すると、ちょっと微笑ましいですね。
地域や家業に沿った説やご先祖様とご縁がある説など、どれを取っても納得できる内容です。
今回取り上げた説の他にも色々な説がありそうですね!
お盆のそうめんのお供えの仕方
筆者の自宅ではそうめん単体をお供えすることがあまりなく、冒頭で触れたようにおくずかけに「白石温麺」を入れてお供えするのですが、そうめんのお供えの仕方はどういう方法なんでしょうか。
*乾麺のまま1束お供えする
お盆飾りとして、まずはそうめんは茹でずに袋から出した束の状態でござやお皿などにのせてお供えします。
ちなみに、筆者はこのお供え方は初めて聞きました…。
もちろんそうめんの他にもお花、盆菓子などもお供えします。
*お供え料理としてそうめんを茹でる
8月15日にはご先祖様が食べる行事食を準備するんだそうです。
恐らく、筆者の地域でいうおくずかけでしょうか。
多くはお供えしている乾麺状態のそうめんを茹で、めんつゆと一緒にお供えするのだそうです。
また、地域によっては日ごとに食べる物が決まっている地域もあるらしく、8月13日〜16日の間に様々な料理を食べるんだとか。
お団子やおはぎもこの期間に食べる物になります。
ちなみにそうめんは8月15日に食べられる事が一般的なんだそうです。
冷水で絞めたそうめんとめんつゆのみでも問題はないですが、ネギなどの薬味、天ぷらを添えてお供えする地域もあるんだとか。
お盆は特に暑さがキツイ時期ですので、さらっと食べられるそうめんと、サクッと食べられて栄養も補給できる天ぷらは良い相性ですね!
まぁ、調理する方は暑さとの戦いかもしれませんね。
なお、お供えしたそうめんや料理は悪くなる前に頂きましょう。
破棄してしまうのはご先祖様に失礼ですし、環境にも良くありません。
家族みんなで食べることで、家に帰ってきているご先祖様とある種のコミュニケーションとなることでしょう。
お盆のそうめんのお供えの仕方【まとめ】
お盆とそうめんの関係性が意外に奥が深いということが分かって、筆者は学びになりました。
お盆にそうめんをお供えする習慣が無かったのでそれだけでも新鮮ですが、やはりお供え物には理由があり、ご先祖様をお迎えするために必要な事なのですね。
また、夏バテで食欲がない時にもそうめんは大活躍です。
季節の行事を家族みんなで分かち合うのも、ご先祖様に心を寄せる意味では大切なことですから、今年の夏はぜひ、夏の風物詩であるそうめんをご先祖様と一緒に美味しく頂きましょう。