私は桜の花が大好きです。
生まれた季節に咲く花というのもあるとは思いますがあの儚い感じがとても好きです。
他の人の話でも、嫌いという事をあまり聞かないという点でもやはり日本人には身近で親しみのある花なのではないでしょうか?
そして、桜には沢山の品種があるそうです。
その中でマメザクラという名前を見つけました。
マメザクラは自生している場所からフジザクラや、ハコネザクラとの別称もあるとおり本州の真ん中付近に多く自生しています。
本州では比較的にあちらこちらで見る桜だそうで、想像するになじみのあるソメイヨシノよりは小さめの桜だろうというのはすぐに浮かんできますが、あまりなじみのない桜の名前です。
特に私の故郷の方ではあまり聞く事がありませんでした。
そこでマメザクラの花言葉や特徴、開花時期など基本的な事を調べてみました。
マメザクラの花言葉は?
花言葉、いつの時代からか花言葉というものが取り沙汰されています。
おのおのの花に一つ一つ花言葉がありますが、マメザクラにも花言葉がありました。
マメザクラの花言葉は優れた美人・淡泊・純潔と、三つほどありました。花は一重咲きで5枚の小ぶりな花びらをつけます。
咲いている姿が由来のようです。
また、コンパクトな木にも拘わらずしっかりとした花が咲きます。
優しい花色の花をつけ一輪一輪が、下向きに開花するところからとても儚くおしとやかな印象で奥ゆかしいという言葉がぴったりでそういう花言葉になったそうです。
とても綺麗な言葉だと思います。
マメザクラの特徴は?
特徴はソメイヨシノより小さめの木であり、高く生長した木でも10メートルを超える木は少ないそうです。
また植樹してから全体の高さが1メートルほどになったら花をつけはじめるそうで、小ぶりな花をしっかりとたくさんつける桜です。
このマメザクラは、日本固有種で野生種という事も特徴的だそうで大きく成長が出来ないような場所でも生き抜いていけるようにこのような形になったそうです。
また、耐寒性を持った桜ですが、北海道ではほぼ見かけない桜だという事です。
もう一つ。
マメザクラは自然交配して雑種になる事が多く、色々な桜と交配してマメザクラ群なるものを作り上げています。
そのため、八重咲きやしだれ桜の様相を持っているものもあります。
ですが交配しているため、別の名前になっている事がほとんどです。
また、マメザクラは大きく成長しないという特長を生かし、庭木にされている事も多く、盆栽仕立ての桜でも親しまれているそうです。
マメザクラその開花時期はいつ?
マメザクラの特徴がわかったところで、それだけ違うのだったら開花の時期も大分違うのだろうか?と疑問が。
はい調べました。
マメザクラの開花時期は3月下旬から5月上旬頃で開花の時期は桜の時期とあまり変わりはないみたいですが、ソメイヨシノより少し遅いそうです。
マメザクラは高地に自生しているため、名所と呼ばれるところはどちらかと言えば標高の高い場所が多いです。
花数は多くて白から薄紅色の花を下向きにつける可憐な花です。
マメザクラの花言葉とは?【まとめ】
マメザクラ。なじみのない言葉からいろいろ調べてみると日本固有の野生種である事や、野生種であるにも拘わらず自然交配できる種類であり、その交配によって生まれた種類が絶滅危惧種に指定されているものがある事など、特徴的な事がありました。
小ぶりな木で小ぶりな淡い色の桜の花が咲く。
それだけではなかったのですね。木としては枯れやすいとか虫の害に遭いやすいなどあまり病害虫害には強い木ではないそうです。
そのため、剪定には気を使わなくてはならないそうですが、種としてはかなり力強い木である事がわかります。
日本の固有種であり自生種である。高地に自生して毎年綺麗で可憐な花を咲かせる。
また、後輩が出来るとの事で様々な桜の種類を増やすため働く木ですが、名前をあまり聞く機会がなく本当は身近にある花なのかもしれません。
一度周りにある桜の木を調べてみようと思います。