お雑煮は色々な具材を入れますが、ごぼうを入れる地域も多いようです。
うちでは根菜はにんじんくらいでほとんどごぼうを入れたことはありませんが、きんぴらごぼうなどのイメージでは、ごぼうはなんとなくこそげ取り、あく抜きなどがあるので面倒に感じます。
でも入れると根菜の風味が生きてきておいしく感じそうですよね。
またごぼうには栄養素もたくさん含まれているので入れるとバランスよく栄養がとれてよさそうです。
今回はそんなごぼうをうまくお雑煮に生かしていけるように、切り方やあくぬきの仕方を調べました。
ごぼうを使ったお雑煮を作る地域はどこ?
宮城県のお雑煮では器からはみ出すようなはぜを使い、出汁に使った焼きはぜを使ってごぼうを入れたお雑煮を作っているようです。
焼きはぜは今やあまりとれず大変高価で入手困難となっています。そのためなかなか食べることができない貴重なお雑煮のようです。
「引き菜」という千切りや拍子切りにした人参や大根やごぼうなどを一度凍らせたものを使用するのも宮城県のお雑煮の特徴のようです。
ごぼうを凍らせるという発想が私にはないため意外だと感じました。焼きはぜがメインで見た目も華やかです。
そんな中でごぼうの苦味が生きてきてとてもおいしいみたいです。
お取り寄せもできるようなので1度食べてみたいですね。
ごぼうのお雑煮の作り方は?
さきほど紹介した焼きはぜはなかなか手に入らなさそうなので身近にできそうな鶏とごぼうのお雑煮の作り方を紹介します。
水600mlに対してしょうゆ大さじ3杯、みりん大さじ2杯、酒大さじ2杯、塩少々を使うようです。
まずはごぼうをささがきにします。
切り方はお好みで大丈夫のようですが硬いと美味しくないのでよく煮込みましょう。
水を沸騰させて鶏肉200gとごぼうを入れて煮込み、その後に先程の調味料を入れるようです。おもちは最後でいいとのことです。
お雑煮用でごぼうの下処理方法
ごぼうの切り方
ごぼうの切り方はお好みで構わないということでした。
おすすめの切り方はささがきにして小さくする方が口当たりもなめらかなようです。
ごぼうをもっとダイレクトに感じたい場合の切り方は輪切りでも構わないということです。
また、切り方を斜め切りにすることで味の含みがよく煮物としてはおすすめの切り方のようです。
ごぼうのこそげ取りはどうするの?
皮をむきます。
新物や、泥つきで新鮮なものはたわしでこする程度でよいとされています。時間がたって表面がかたくなっているものは、包丁の背でこするようにしてこそげとります。
新鮮なものは皮付きでも大丈夫ですが、土の感じが残るためこそげ取りは必要なようです。こそげ取りって面倒くさそうと思いましたが、ピーラーでさーっと表面の皮を取るだけでも良いようです。
ごぼうのあく抜きはどうやるの?
ごぼうは切っている途中からあくがまわって色が黒くなるので、ある程度切り終わったら、水にいれていきます。
ボウルの中の水はごぼう1本をささがきし終えるころには茶色になっていますが、その水をすててもう一度洗えば充分です。
それをざる上げしてお雑煮に使います。
手間かと思いましたが、水に放置するだけならできそうな気がします。
お雑煮のごぼうの切り方は何がおすすめ?【まとめ】
ごぼうを使ったお雑煮を作ったことはありませんが、すごく美味しそうだなぁと思いました。
また、思ったより手間がかからないので、きちんと水にさらして、ささがきさえすれば充分かなぁと感じました。
野菜は切り方でも味がだいぶ変わってくるので、好みの切り方を探してみるのもいいかもしれません。
私にはごぼうを使うと豚汁のような味になりそうなイメージです。おもちとの相性もよさそうですし、出汁の味がよくしみて味わい深いお雑煮になるのではないでしょうか?
今年のお雑煮の具材に迷っている方は是非ごぼうを使ってみてはいかがでしょうか?