お正月飾りのひとつであるしめ飾りやしめ縄。
玄関先などに飾られたしめ飾りやしめ縄を見ると、「今年もお正月が来たな」と感じますよね。
中でも、しめ縄はお正月だけでなく、普段色んな場所で使われていることにお気づきでしょうか?
しめ縄の書き方には「注連縄」「七五三縄」「〆縄」「標縄」などの書き方があります。
意外にも色々な書き方があり、それぞれ意味があるのです。
身近にあるけど意外としめ縄の由来、意味、決まり事など知らないことが多い。
そこで今回は日本のしめ縄文化について解説したいと思います。
お正月飾りのしめ縄の意味とは?
お正月飾りのしめ縄やしめ飾りは、幸福や豊穣を運んでくれる年神様を家に迎い入れるためのもの。
そもそも“しめ”には、神様が占める場所という意味があるとされ、天の岩戸に隠れた天照大神が外に出たとき、再び天の岩戸に入ってしまわないようにと、しめ縄で岩戸を閉じたという日本神話に由来したといわれています。
最初に紹介したように、しめ縄の書き方にはいくつかあります。それぞれの意味について簡単に解説したいと思います!
注連縄
“注連”と書いて“しめ”と読みますが、普段のこのような読み方はしませんので、当て字といわれています。これは、中国の「注連(ちゅうれん)」の文字から来ているそうです。
注連(ちゅうれん)とは、中国の風習で亡くなった人が再び家に入ってこないように、家の入口に縄を連ねてはっておくもの。この風習が日本にあったしめ縄と似ていたことから“注連”という字が定着したといわれています。
七五三縄
“七五三縄”という書き方にはいくつか説があります。
…など。
標縄
『万葉集』に標(シメ)の記述があり、ここから“標縄”が来ているといわれています。
〆縄
〆(しめ)は占めるから、場所を占めるの意味から来ているといわれています。これは、「内は注意しなさい」という意味も含まれており、縄で神聖な場所と一般の場所を区別するために張ります。
「しめ縄」とは、神の領域と現世を分け隔てた結界で、不純なものが入るのを防ぐ役割を担うもの。その意味がそれぞれの書き方の意味や説から伺えますね。
しめ縄の作り方の決まりは?
しめ縄は神聖なものだから大事に扱わないと思いますが、実際どう飾るのが正解なのかを知らない人も多いはず。
そこで、お正月などでしめ飾りやしめ縄を飾るときの決まりなどについて解説したいと思います。
しめ縄を飾る場所と方角
しめ縄を飾る場所と方角には特に決まりがありません。多くの人は玄関のドアや車の前側などに飾ると思いますが、人それぞれで問題ないようです。
ただし、家に神棚がある場合は必ず神棚にしめ縄を飾ります。なぜなら、神様がいらっしゃる場所にしめ縄を飾るのが正しい飾り方だからです。
神棚がない場合は、家の門や玄関ドアに飾るのが一般的。家の中に邪気を入れずに神聖な空間を作ることで神様が災いを防いでくれるといわれています。
飾る場所や方角に細かい決まりはありませんが、「神様がいる場所」は意識して飾るのが良いでしょう。
しめ縄を飾る時期と外す時期
昔は12月13日がお正月の準備を始める目安といわれていて、その日にすす払い(大掃除)をしてからしめ縄を飾っていたそうです。
しかし現代では、暦が変わったことや年末の行事が多いこともあってか、クリスマスが終わってから、しめ縄やしめ飾りを飾るのが一般的になっています。
決まった時期というのはありませんが、1つ注意しないといけないことがあります。
それは、「大掃除が終わってから飾る」ということ。
しめ飾りやしめ縄を飾る前に掃除をして綺麗にしておくことで神様が迎えるのにふさわしい場所になります。
また、飾る日として避けた方が良い日が「12月29日」。29という数字は、「二重苦」という意味になり縁起が悪いとされています。
なので、飾り始めるのは「12月13日~28日」の間が良いかもしれません。
特に28日は末広がりの「八」がついていますので、特に縁起が良い日といえます。
次に、しめ縄を外す時期ですが、これは「松の内」が過ぎたら外します。
松の内の呼ばれる日は地域によって異なります。関東では12月13日から1月7日。関西では12月13日から1月15日が一般的。
ご自身がお住まいの地域の決まりに合わせて外すのが良いでしょう。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
簡単!しめ縄の作り方
私は小学1年生のときに、地域交流で近所のおじいちゃんおばあちゃんたちと一緒に門松や鏡餅を作ったことがあるのですが、しめ縄は作った経験がないのです。
そもそもしめ縄って作れるの?と思い調べてみたところ、意外と簡単に作れます!
今回は100円ショップで揃う材料で簡単な作り方とコツをご紹介します!
本来しめ縄は、藁や葛の繊維を使いますが、今回は100円ショップで買える紙紐または麻紐を使用します。飾り付けに、お正月飾りや造花、ワイヤー、グルーガンなどを用意しましょう。
綺麗に作るコツは、60㎝幅の段ボール板を用意して、これを軸に24周ほど巻く。両端をカットすれば簡単に48本の紐の出来上がり。
しめ縄の作り方の決まりやコツ【まとめ】
今回は日本のしめ縄文化について下記の内容を解説してみました。
・しめ縄の決まり、ルールについて
・簡単にできるしめ縄の作り方とコツについて
しめ縄が神域を示すものであることを初めて知りました。なぜ神社や山などに張り巡らされている意味がよく分かりました。
私たちが普段見ているものには歴史や意味がちゃんとあるのですね。
しめ縄を題材にご紹介しましたが、日本の伝統文化を少し身近に感じていただければ幸いです。
ぜひお正月にしめ縄を家族で作ってみてくださいね!