しめ縄飾りのみかんの付け方!食べられるの?処分の仕方等徹底解説!

スポンサーリンク

あなたは、しめ縄のみかんの付け方をご存じですか?

しめ縄の飾りとなる、みかんの付け方は土台となる「しめ縄」に太い針と糸でしばり付けたり、針金で結わえるなど、様々な方法があります。

みかんが付いていないしめ縄を買ってきたり、もらったりした場合は、自分で取り付けてもよいでしょう。

年末からお正月にかけて各家の門や戸の上などに、しめ縄を飾りつけますね。

しめ縄には、俗世間と聖なる空間を隔てる意味があり、魔よけにもなります。

せっかくなら大掃除を終えた後に、しめ縄を飾って清々しいお正月を迎えたいものですよね。

今回はしめ縄飾りについている「みかん」について解説します!

スポンサーリンク
目次

しめ縄についているあれは実はみかんではない

普通に売られているしめ縄には、新年を迎える縁起物として「みかん」が付いているのはご存じのとおりです。

しかし、実は多くの人が「みかん」と思っているのは「橙」(だいだい)という果実です。

橙は2年から3年の間、木から果実が落ちないため縁起がいいとされています。

しめ縄の中で橙の色がアクセントになって、造形的にもお正月の象徴的な風物詩となっています。

しめ縄のみかんの付け方はどうするの?

しめ縄にみかんや橙を取り付けて飾るには、以下の4つの方法などがあります。

1.太い針にタコ糸などの太めの糸を通して、みかんや橙に貫通させ、残りの糸をしめ縄に締め付けて固定する
2.目立たない色の針金でみかんや橙を十字にしばるようにして取り付ける
3.紅白の水引や藁(わら)を十字にして、みかんや橙をしばって取り付ける
4.みかんや橙の中心に竹串を通し、出た分の串を紐でしばり付ける

上記の方法の中では、針金を使うのが最も簡単でしょう。

また、紅白の水引を使うと伝統的でありながら、おしゃれな雰囲気になりますよ。強い風や雨などで飾り物が落下すると残念な気持ちになりますので、しっかりと取り付けましょう。

しめ縄の処分時にみかんを食べられるか

松の内が明けると、「どんど焼き」でしめ縄を処分するのが習わしです。

「どんど焼き」で焚き上げてもらう際には、地域によって「みかんを外してください」という指示がありますね。その時にみかんが腐っていなければ食べられるでしょう。

部屋に置いてあるみかんは、暖房が効いているので腐りやすいものですが、寒い冬、戸外にあるみかんは腐りにくいと思われます。

しかし本来は食用として作られたみかんかどうかわかりません。

しめ縄の飾りのみかんが食用である保証はないので、自己判断で食べるかどうか決めてください。食べるかどうか判断に迷うようならやめておいた方がよさそうです。

みかんと思われている「橙」は漢方として古くから薬用でも使われています。去痰薬や健胃薬として用いられるほどのものです。

もしも、しめ縄の飾りが橙であれば、酸味が強くて風味も良いのでポン酢の材料になります。

もし食べられるとしても、そのままであれば、おいしくないかもしれません。お風呂に入れて「橙風呂」として香りを楽しむのがいいでしょう。

しめ縄飾りのみかんの付け方!【まとめ】

いかがだったでしょうか?

この記事でお伝えしたポイントは以下の3つです。

・しめ縄のみかんの付け方は糸や針金、紅白の水引(みずひき)などで取り付ける
・しめ縄の処分方法は、どんど焼きで焚き上げてもらう
・しめ縄の処分時にみかんを食べるかどうかは、自己判断で決める

神社で必ず見かける「しめ縄」は、清浄と不浄を分け隔てるもので、魔よけの役割もあります。

お正月の幸せいっぱいの空間である家庭に、悪いものを寄せ付けないことを期待して取り付けるものがしめ飾り。

せっかくなら、その意味を知って飾り付けて処分まで正しく行いたいものですね。

この記事を参考にして、ぜひあなたも縁起の良いお正月を迎えてください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次