寒中見舞いに句読点を使うのはダメ?書き方のマナーを徹底解説!

スポンサーリンク

寒中見舞いを書くときに「句読点を使うのはダメ?」「使っちゃいけない言葉はある?」「薄墨で書いたほうがいいの?」「縦書きと横書き、どちらがいいの?」などとマナーについて悩むことがあるかもしれません。

このような細かいマナーについて全てご存じという方は少ないのではないでしょうか。

この記事ではこのようなお悩みに対し、ひとつずつ解説をしていきます。

ぜひこの記事を読んで正しいマナーで寒中見舞いを書いてみて下さい。

スポンサーリンク
目次

寒中見舞いを書くときに「句読点」を使ってもよいのか?

寒中見舞いには「句読点」を使わないのがマナーです。

しかし、最近ではそのような風習も薄れてきているため、送る相手との関係性によっては文章を読みやすくするために「句読点」を付けることもアリでしょう。

ですが、目上の方やマナーに厳しい方に送る場合は「句読点」を使わない方が良いかと思います。

では、どのような理由で句読点を使うべきではないのでしょうか?それは、日本では本来、文章に「、(読点)」や「。(句点)」を付ける風習がなかったからです。

現在のように文章に「句読点」を付ける風習が出来たのは明治時代からです。日本の教育制度が整い、子供に文章を教えるときに、より理解しやすい様にという意味合いで「句読点」が使われ始めたのです。

この時代は「句読点は子供が文章を理解しやすい様に使うもの」であったのです。

ですので、大人に対し送る文章で句読点を付けることは「子ども扱いしている」というようなイメージがあり失礼に当たります。

しかし、現在は大人でも「句読点」を普通に使う様になりましたので、その風習も薄れつつあります。

寒中見舞いを書くときに「忌み言葉」や「重ね言葉」に気を付けましょう

喪中が理由で寒中見舞いを出す際には「忌み言葉」と「重ね言葉」に注意しましょう。

「忌み言葉」とは不幸を連想させる言葉で、例えば「終わる」「切る」「消える」などの言葉です。

また、「重ね言葉」とは「たびたび」「重ね重ね」「次々」などと同じ言葉を繰り返す言葉になります。

「繰り返す」という意味から「不幸を繰り返す」というようなイメージに繋がるためタブーとされています。

ですので、喪中を理由として寒中見舞いを書く場合は、「忌み言葉」と「重ね言葉」を避ける様にすると良いかと思います。

寒中見舞いを書くときに薄墨で書かなきゃダメ?

寒中見舞いを薄墨で書く必要はありません。

「喪中はがき」は弔事の挨拶が趣旨となる手紙であるため薄墨で書くことが一般的です。

しかし、「寒中見舞い」は「寒い時期に相手の身体を気遣う」という理由がメインとなる手紙なのです。

ですので、たとえ喪中が理由で寒中見舞いを出す場合であっても薄墨で書く必要はないのです。

寒中見舞いを書くとき「縦書き・横書き」の決まりはある?

寒中見舞いを書くときに「縦書きで書くべきか」「横書きで書くべきか」と悩むことがあるかもしれません。

これに関してはどちらで書いても大丈夫です。

しかし、昔の日本の文章の書き方は「縦書き」でした。

「横書き」で書いても失礼には当たりませんが、「縦書き」で書いた方がより丁寧な印象を与えることが出来るかと思います。

ですので、もし送る相手がマナーに厳しい相手の場合は「縦書き」で書く方が無難かもしれませんね。

また、最も注意しなくてはならない事は「裏面」と「表面」の書式を統一させることです。

ですので、例えば裏面は横書きなのに表面は縦書きといった書式はNGなので注意してくださいね。

寒中見舞いに句読点を使うのはダメ?【まとめ】

寒中見舞いの書き方には様々なマナーがありますね。

特に喪中が理由で送る際は、先方の方もセンシティブになっていることがありますので、言葉遣いなどに特に気を配る必要があるかと思います。

また、目上の方に送る場合はマナーに忠実に書くべきですが、親しい友人に送る場合は、「形式ばった」寒中見舞いですと、親しみが感じられないこともあるかと思います。

ですので、おさえておくべきマナーはおさえた上で、送る相手によって書き方を少し変えてみてもよいかもしれませんね。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次