お雑煮といえばお正月の食事として有名です。
うちの家は初詣から帰ってきたあとに冷えた体を温めるために食べていました。
ぶりを入れるお雑煮があると聞いたけどどこでそのお雑煮が使われているのか?
この鰤のお雑煮は福岡のお雑煮らしく、九州や中国四国地方でも食べられることがあるみたいです。
なんとなくぶりといえば日本海のイメージでしたが、全国的にちらほらぶりを使ったお雑煮が作られているようです。
私のイメージはぶりの照り焼きやぶり大根でお雑煮に入れるイメージは全然ありませんでした。
なんとなく魚を入れると出汁が臭くなりそうな気もしますが、魚の出汁でとてもおいしくなるみたいです。
同じぶりをつかったお雑煮でも地域差が出ているので、今回は福岡県、長野県、広島県、岡山県のぶりをつかったお雑煮をみていきます。
お雑煮でぶりを入れる地域
お雑煮にぶりを使う福岡県
福岡県、主に博多ではぶり、かつお菜、あごだしをベースにかまぼこや豆腐、椎茸などを入れるお雑煮が多いみたいです。
鰤は出世魚で縁起物なので欠かせないらしく、嫁ブリといって里帰りにぶりをもたせる習慣が昔からあるみたいです。
おもちは丸い形のものを焼かずに入れるのが主流らしく、これは関西風だと感じました。
また、かつお菜は「カツオに味わいが似ている」、「カツオの出汁がなくてもおいしい」ことから名づけられたといわれています。ほかの地域ではなかなかなじみがない食材かもしれないですね。
広島県
広島県では鰤と蛤、大根、にんじん、椎茸をいれて作るお雑煮もあるみたいです。
広島県に住んでいる友人に聞いてみると、あるのは知っているが食べたことはないと言われました。その地域のものでもおうちによってお雑煮は色々みたいです。
蛤は広島県でとれたものを使うようです。出汁がきいておいしそうですね。
長野県
また長野県でも塩ぶり雑煮といって富山湾でとれた鰤を塩漬けにしてハレの日にいただくのが伝統みたいです。
江戸時代に富山湾でとれた鰤を塩漬けにして長野県まで運ばれてきていたことが名残らしいです。
この運ばれていた道が「ブリ街道」と呼ばれているみたいです。
鰤以外にも鶏肉や大根、にんじん、かまぼこなど多種類の具材をいれる具沢山なお雑煮が主流みたいです。
見た目がかなり華やかです。もちは角もちを焼いて入れるのが主流らしく、これは関東風といえます。
岡山県
福岡県から移り住んだ人も多いためぶりを使ったお雑煮が主流だという意見もあるようです。
特に岡山県の南のほうで食べられているみたいで「県南」のお雑煮といわれているとか。
県南のお雑煮は、出汁に醤油などで味付けをし、餅やぶり、ホウレンソウ、ニンジンを入れる人が多く具沢山で作ります。
地域や家庭によってはゆり根をいれるところも多いようです。
うちの祖母もお雑煮にゆり根を入れるので年配の方にはゆり根の入ったお雑煮は主流かもしれません。
お雑煮でぶりを入れる地域はどこ?【まとめ】
今回色々調べていく中で、お雑煮ほど地域で差が出る食べ物はなかなかないのではないかと感じました。
同じぶりをつかったお雑煮でも地域差が出ているのが面白いと思います。
自分の住んでいる地域やおうちのお雑煮の味を守っていくことも大事かなと思いますが、いろいろなお雑煮を作ってみるのも面白そうです。
今ではクックパッドで作り方が簡単に検索できるため、色々な地域のお雑煮を作ってみるのも面白いかなとおもいました。
また、博多から直送でブリのお雑煮を送ってくれる会社もあるみたいです。
このコロナ禍というご時世だからこそ食べに行くより、おうちごはんとしてお雑煮のお取り寄せも主流になりつつあるみたいです。