1年のはじまりでもあるお正月。
お正月には年神様をお迎えするためにお正月飾りをするかと思います。
また、仏壇にもご先祖様が帰ってこられるためお正月飾りをするという家庭も多いかと思います。
お正月飾りには色々と決まりがありますが、仏壇に飾る場合にも決まりはあるのでしょうか?
仏壇のお正月飾りはいつまで?また、いつから飾ると良いのか?調べてみました。
少しややこしい部分もありますので、最後までよく読んでくださいね。
仏壇のお正月飾りはいつまで飾ると良い?
お正月飾りはいつから飾ると良い?
お正月飾りには門松やしめ縄、鏡餅があります。
仏壇も含めたお正月飾りは12月13日以降に飾り付けをするという決まりがあります。
本来は12月13日から12月28日までに飾るものとされていましたが、現在では28日以降に飾り付けをする場合もあります。
また、12月13日といえばまだまだ世の中はお正月ムードではありません。
クリスマスの飾りをしている家庭も多いかと思います。
ですので、クリスマス後の12月26日以降に飾り付けをする方がほとんどだと思います。
しかし、12月26日以降であればいつでも飾り付けをしても良いのかというとそうではありません。
29日は苦を連想するため、また31日は一夜飾りになるため縁起が悪いとされています。
それを踏まえ、28日または30日に飾り付けをするのが良いとされています。
お正月飾りはいつまで飾ると良い?
年神様をお迎えするためのお正月飾りですので、年神様がお家にいる間は飾りをのけてはなりません。
ですので、一般的には松の内が明けるとされる1月7日まではお正月飾りは飾っておくものです。
一部地域では15日や20日までとされているところもあります。
ですが、お正月飾りの中でも鏡餅だけは別です。
鏡餅は鏡開きをする日まで飾っておくのが一般的とされています。
鏡開きは1月11日に行われるのが一般的です。
しかし、松の内が1月15日までの地域では鏡開きも1月15日になるようです。
ですので、門松やしめ縄といったお正月飾りは松の内が明けた1月8日には飾りを外しますが、鏡餅だけは鏡餅の日まで飾ったままにしておきましょう。
これは仏壇もその他、床の間などに飾っている鏡餅も全て同じです。
松の内が1月7日までのところは1月7日まで飾りをし、鏡餅は1月11日まで。
松の内が1月15日までのところは1月15日まで飾りをし、鏡餅も1月15日まで。
京都だけは例外地域
・・・ですが、国内で1ヶ所だけ例外な地域があります。
それは、京都です。
京都では松の内に関係なく三が日があけた次の日の1月4日に鏡開きをします。
もちろんお正月飾りは松の内があけるまでは飾ったままですので、門松やしめ縄といったお正月飾りは飾ったままで、鏡餅のみ仏壇や床の間からおろすことになります。
通常では他のお正月飾りよりも後に、または同日におろすことになる鏡餅ですので、知らなかった方はビックリされる方が多いようです。
育った地域によって常識だと思っていたことが、実は他の地域では常識ではなかったりします。
あまり他の地域でのルールを知る機会はないかと思いますが、時間があるときにぜひ調べてみてください。
いろんな発見があり、楽しいですよ!
仏壇の正月飾りはいつまで飾る?【まとめ】
仏壇の正月飾りはいつまで?
また、いつから飾る?か、調べてみました。
いかがでしたか?参考になりましたか?
お正月の飾りはクリスマス明け〜29日をのぞいて30日までに。
出来れば28日か30日にすると縁起が良いと言われている。
松の内があけるまでは飾りをつけたままで!
鏡餅のみ松の内に関わらず鏡開きの日におろす。
松の内があけたらいつまでも飾りをつけたままにせず、早めに片付けるようにして下さいね。