浴槽などの水回りやシャンプー、リンスのボトルの底などに、よく出てしまうぬるぬるしているピンクの汚れに振り回されている人も多いと思います。
ピンクの汚れをカビだと思っている人もいるかと思いますが、実際はカビではないんです。
なので、ピンク汚れの原因から落とし方、予防方法など重曹やエタノールの活用方法などご紹介したいと思いますので、最後までお付き合いください。
浴槽のピンク汚れの実態となかなか落ちないピンク汚れの原因とは?
最初にも言った通り、浴槽に現れるピンク汚れの正体は、酵母菌のルドトルラです。
実態
カロテノイドを発生させる酵母菌の一種で、高温多湿の浴室や浴槽などにの場所が好きで、石鹸カスも大好物なので、水回りならすぐに繁殖してしまいます。
カビ菌より繁殖スピードが早い菌な上に、洗剤にも強い耐性もあるので、厄介な存在です。
原因
ちょっと軽くこすっただけでも見た目的には落ちたように見えているのに、実際は、目には見えない菌が残ってしまっています。
そのため掃除をちゃんと毎日していても、石鹸カスなどが大好物なので、石鹸カス自体が栄養になってしまい、そこに水分が入ってしまうと、すぐに発生してしまうのが原因です。
なかなか落ちない浴槽のピンク汚れの落とし方とは?
ルドトルラは、カビではなく菌なので、繁殖が異常に早いのが特徴なので、こすって掃除しただけでは、落としきれない事が多いと思います。
なので、除菌するのが一番なので、実際に使える洗剤などいくつかご紹介したいと思います。
次亜塩素酸ナトリウム
次亜塩素酸ナトリウムと言っても聞きなじみもないかもしれませんが、簡単に言うと、ハイターやカビキラーの事です。
カビキラーを使っても落とせないと言う人もいるかと思いますが、使い方が間違っている可能性が高いと思いますので、もう一度正しい使い方を確認してみてください。
①カビキラーを使用する時は、浴槽が乾いた状態で使う。
②カビキラーを吹き付けてから放置する。
③水を流して完了。
*サランラップで覆う事でより効果的になります。
頑固な落ちずらいピンク汚れも落とすことが出来ます。
漂白剤・除菌洗剤
簡単に使えるのは、エタノールです。
キッチンペーパーにエタノールを染み込ませて、ピンク汚れに貼り付ける様につけるだけなので、楽です。
浴槽のピンク汚れの予防方法とは?
せっかくキレイにした浴槽にまたピンク汚れを発生させないための予防方法をいくつかご紹介したいと思います。
【温度を下げる】
浴室の温度が高いとピンク汚れを発生しやすくしてしまうので、お風呂を出る前に必ず浴室にまんべんなくシャワーで水をかけましょう。
*その前に石鹸カスなどが落ちる様に一度熱めのシャワーで流してから水で流して浴室の温度を下げる様にするとよりピンク汚れの発生を予防できます。
【水分を拭く】
お風呂全体の水分を拭き取るのはちょっと…ってなりますよね。
でも長く使っているとどこにピンク汚れが出やすいかなど分かると思います。
なので、ピンク汚れが出やすい場所だけでも水分を拭くようにしていると予防効果があります。
【換気する】
換気扇・浴室乾燥機・窓を開けるなどどんな方法を取ってもいいので、お風呂場全体の換気をして、湿気がこもらないようにしましょう。
【掃除】
お風呂から上がる前に、お風呂用の洗剤とスポンジで軽く掃除するようにしているだけでも、効果はあります。
【除菌】
せっかくキレイにしても菌を残してしまうとすぐに発生してしまうので、エタノールで除菌をしましょう。
*除菌効果がある洗剤でも大丈夫です。
浴槽のピンク汚れが落ちない?【まとめ】
お風呂場でよく見かけるピンク汚れですが、毎日入るのに目に入っていては、ゆっくりできないと思いますので、キレイなお風呂を保って、みなさんの快適なお風呂生活に役立てて頂けると嬉しいです。