お正月のお飾りを飾る日はいつから?いつまで飾ってどう処分する?

スポンサーリンク
年末は、お正月を迎える用意でバタバタ忙しいですね。
お家の大掃除や、おせちの段取りなどが終わると、あとはお正月のお飾りを飾って出来上がり!

お飾りを飾る日はいつなのか、ハッキリご存知ですか?
実は、お飾りを飾るのに避けた方がいい日があるんですよ。
この機会に、きっちりとお飾りを飾る日を攻略してしまいましょう。

合わせて、お正月のお飾りの種類や意味、お飾りはいつまで飾るのか、処分のしかたについても調べてみましたよ。
参考にしていただけると、嬉しいです。

スポンサーリンク
目次

そもそもお正月のお飾りとはなに?

お正月は一年の最初に行う年中行事のひとつで、旧年の歳神様に感謝し、新年の歳神様をお家にお迎えして家族の健康や五穀豊穣をお祈りします。
お正月のお飾りとは、その歳神様をお迎えするために飾るもので、門松やしめ縄、鏡餅を指します。
お飾りにはそれぞれに意味があるので、まずはチェックしておきましょう。

門松

門松は歳神様をお迎えするときに、目印になるものです。
松竹梅で飾るのが一般的ですが、門に松の枝を飾るだけでも十分に目印になりますよ。

しめ縄

しめ縄は結界の意味があり、不浄なものが入れない清浄な場所であるということを示しています。
玄関や神棚など、神様に留まって欲しいところや神様が宿るとされるところに飾ります。

鏡餅

鏡餅は歳神様へのお供え物であり、歳神様が宿る依り代です。
鏡開きでそのお餅を頂くことで、歳神様の恩恵を受けることが出来るとされています。

お正月のお飾りを飾る日はいつ?そして、いつまで?

さて、次に飾る期間についてハッキリ理解を深めてしまいましょう!

お飾りはいつ飾る?

お正月の準備は、すす払いという神社などで大掃除の行われる12月13日から始めるとされています。
これより後ならいつでもいいのですが、2日だけお飾りを飾ってはいけない日があります。

それは、29日と31日です。
29日は「二重苦」「苦に通じる」とされ、31日は一夜飾りの葬儀を連想させるので忌み嫌われます。

クリスマス以前に飾るのはさすがに早すぎるので、実際はクリスマス後の27日、28日ぐらいに飾るのが一般的です。

お飾りはいつまで飾る?

門松やしめ縄は、松の内まで飾ります。
松の内は地域によって、1月7日、15日、20日とあるので、確認をしてみてくださいね。
また、鏡餅は1月11日に下げて鏡開きをするのが一般的のようです。
しかし、これも地域によって違いがあるようですね。

ちなみに私の地域では、鏡餅も松の内の15日まで飾っています。
みなさんの地域での慣習を確認してみてくださいね。

お正月のお飾りの処分方法はこれ!

鏡餅は鏡開きの日にお下げして、家族で頂きます。
鏡開きの日は、1月11日や15日など地域で違うので要確認です。

鏡餅には歳神様が宿りパワーが込められているので、頂くことで一年間を健康に過ごせると言われます。
一口サイズにして、お雑煮やお汁粉にして頂きましょう。

ここで、重要なことがひとつ!
鏡餅は包丁などの刃物で切らず、木槌で叩いて割って頂くようにします。
歳神様のお供え物に刃を向けるのはたいへん失礼ですし、切腹に通じるとされるので刃物は使わないでくださいね。

門松やしめ縄は1月15日のどんど焼きで燃いて処分しましょう。
どんど焼きは地域や、神社で行われると思います。
どんど焼きの炎に当たることで、健康な一年を過ごすことができると言われるので、ぜひ参加しましょう。
私の地域では、鏡餅をどんどで焼いて食べたり、書き初めを焼いたり、子どもの楽しいイベントにもなっています。

都合が悪くどんど焼きに参加できなくて、やむなくゴミの日に出す場合には、塩で清めて白い紙で包んで出すようにしましょう。

また、きれいで傷んでないからといって、来年に使いまわすのはだめですよ。
新年に我が家に降りてきてくださった神様を天にお送りするという意味があるので、きちんと処分するようにしましょうね。

お正月のお飾りを飾る日はいつから?いつまで飾ってどう処分する?【まとめ】

お正月のお飾りについて、いろいろ調べてみました。

今までは、なんとなく時期が来たから用意して飾っていたのですが、お飾りはそれぞれに意味があり、飾る日がいつからいつまでかなど、守るべき決まりごとがあったのですね。
地域によって日付の違いが若干あるようなので、そこは地域の先輩方に確認しておきましょう。

正しいお正月のお飾りの飾り方で気持ちよく歳神様をお迎えし、良い一年をお過ごしくださいね。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次